「間違いだらけの糖尿病食」堺研二著

公開日: 更新日:

 糖尿病治療で一般的に行われている食事療法は、総カロリーを制限する方法。脂肪分を減らして味気ないものになる一方、炭水化物はしっかりと含まれている。

 3大栄養素の中で唯一血糖値を上げるのは炭水化物だ。これが制限されない従来の食事療法には意味がなく、前時代のパラダイムにほかならないと、医師である著者は一刀両断する。

 日経メディカルオンラインの会員医師に対するアンケートでは、糖質制限を支持しないと答えた医師がおよそ4割で、長期的に安全というエビデンス(証拠)がないという理由が多く挙げられていた。しかし、実際には心疾患リスクが減少するなど、すでに多くのエビデンスが出ている。医師任せにせず、患者自身も食事療法について学ぶ必要がありそうだ。(現代書林 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する