会社概要

◆社長あいさつ
◆企業情報
◆沿革 & 紙面の特徴
◆新聞媒体資料
◆行動指針

【社長あいさつ】

 「日刊ゲンダイ」は㈱講談社グル―プの㈱日刊現代が発行する“毎日出る雑誌”です。昭和50年の創刊時の編集長は元週刊現代の編集長でした。新聞やテレビが報じないが、読者に伝えたい出来事はたくさんある。しかし、週1回しか発行できない週刊誌ではネタが古くなってしまう。だったら毎日出そう、ということで「日刊ゲンダイ」が始まったのです。

「日刊ゲンダイ」は創刊時の編集方針を今なお貫いています。大きなメディアが忖度して書かないようなことにズバズバ斬り込む。読者目線で大衆の本音、怒り、疑問を紙面にぶつける。実用記事でもビジネスマンが求めるホントの情報を網羅すべく、日々、記者が飛び回っています。競馬記事は記者が厩舎に密着、他紙にはない独自のナマの情報を伝えています。

 デジタル時代にあっても、「日刊ゲンダイ」が伝える情報の中身は変わりません。他社がやらない独創、大メディアにはできない斬り口。この方針は創刊以来変わりません。むしろ、いまのネットメディアがやろうとしていることを先駆けてやってきたのが「日刊ゲンダイ」なのです。ますますのご愛顧をよろしくお願いいたします。

代表取締役社長 寺田俊治

【企業情報】

会社名 株式会社日刊現代
本社住所 〒104-8007 東京都中央区新川1丁目3番17号 新川三幸ビル
社長 寺田 俊治
従業員数 107名(2023年11月末日現在)
設立 1975年(昭和50年)9月27日
資本金 1億円
関連会社 株式会社日刊現代大阪
〒530-0055 大阪府大阪市北区野崎町5番9号 読売大阪ビル
株式会社ノンコム
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目3番17号 新川三幸ビル201号

【沿革】

○ 1975年(昭和50年)10月27日
「日刊ゲンダイ」(東京版)を創刊
○ 1981年(昭和56年)11月15日
「日刊ゲンダイ」(大阪版)を刊行
○ 1981年(昭和56年)12月1日
日刊サッポロ株式会社(現・株式会社日刊スポーツプロモーション)より
北海道版(新聞名は「日刊サッポロ」)を刊行
○ 1992年(平成4年)4月1日
株式会社中部経済新聞社より「日刊ゲンダイ」(中部版)刊行
○ 2006年(平成18年)6月1日
「日刊サッポロ」を「日刊ゲンダイ」に改名
○ 2016年(平成28年)1月4日
本社を東京都中央区築地から東京都中央区新川に移転

【紙面の特徴】

 普通の新聞とは一味違う「毎日発行する雑誌=デイリーマガジン」を標榜し創刊。政治、経済、株、健康、スポーツ、ゴルフ、競馬、風俗など、硬軟取り混ぜた幅広いテーマを取り上げ、即売紙全国ナンバーワンを誇っている。

 発行エリアは、北海道版が北海道、東京版が関東近県から青森県、静岡県まで、および沖縄県。大阪版が関西エリアから山口県まで。※一部エリアを除く

【媒体資料】

日刊ゲンダイ 新聞媒体資料

【行動指針】

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

もっと見る

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々