反ファッショからファッショに転換した公明党

公開日: 更新日:

「公明党」薬師寺克行著(中公新書)

 1975年7月8日の「読売新聞」夕刊に大きく「共産・公明が“歴史的和解”」という記事が載った。「反ファッショで連携」とある。作家の松本清張の仲介で、創価学会共産党は前年の12月28日に共存を謳った「創共協定」を結び、翌日、創価学会会長の池田大作と共産党委員長の宮本顕治が会談して協定を確認したというのである。

 松本によれば予備会談の過程で、創価学会の男子部長だった野崎勲はこう言ったという。

「池田会長は反共ではない。ファシズムが進行すれば学会がそれに狙われる危険がある。さきに会長は、政府がもし共産党を非合法化して弾圧すれば、学会は総力をあげて共産党を支援すると発言した。宮本委員長もこの池田発言を評価すると応えた」

 わずか40年余り前の発言である。政府を自民党と置き換えれば、創価学会=公明党にとって自民党はそれほど遠い政党だった。それがいまや、自民党と一緒になって共産党を攻撃している。

 池田との会談で宮本が、

「公明党は、池田会長の発言を反共寄りに解釈している。公明党は口では反自民を言っているが、実際の路線は自民に同調である」

 と批判すると、池田が、

「現在の公明党執行部は政治の玄人になっている。そのために学会を素人と考え、独善的になっている」

 と応じ、さらに、

「牢に入っていた人間は強い。(学会の)初代牧口会長がそうで、反権力で戦った。その次の戸田城聖会長から右寄りになった。自分がその軌道を左寄りに修正した」

 と強調した。

 しかし、池田が本当にそう考えていたかはわからない。池田が公明党を抑えなかったので、「創共協定」はアッという間に空文化したからである。

 そして、1996年に自民党の機関紙「自由新報」に70回以上にわたって、池田と元信者との紛争に関する記事が掲載され、その3年後に自民党と公明党の連立政権が誕生する。いくら政治情勢は変わるとはいえ、自民党も公明党も、あまりに無軌道、無節操だろう。

 著者は「朝日新聞」に載った川柳から、2007年の「ブレーキを踏むそぶりだけ公明党」と2008年の「ブレーキを踏むそぶりやめ突っ走り」を引いている。反ファッショからファッショへの転換である。

★★半(佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?