バラエティーで増える「がん」 番組では触れられない“盲点”
最近、医学バラエティーなどで「がん」を扱う機会が増えている。
今週月曜は7時台の「私の何がイケないの?」(TBS系)と8時からの医学バラエティー「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)は「がん予防SP」と題し、これまたがんを患ったタレントの闘病VTRとトーク。その日は見ようと思えばゴールデンタイムの3時間を“がんバラエティー”だけ見られたわけだ。
「主治医──」は乳がん、胃がんなどの各ステージによる5年生存率のパーセンテージを表にしたり、アンジェリーナ・ジョリーも受けた遺伝子検査について解説したり、完全に専門番組だった。
こういう“がんバラエティー”安定の秘密は、高齢化社会でがんが心配な視聴者の割合が増えただけではない。「主治医──」のCMのひとつに、保険会社があった。保険会社にとっては実入りのいい番組だろうから、スポンサーが確保しやすい(露骨にがん保険のCMは入れにくいだろうが)。
しかし、内容には盲点もある。この手の番組では、がんの要因として「喫煙30%、食事30%……」(米国ハーバード大調査「主治医──」にて)という数値をもとに「がんは生活習慣病である」として、予防できる食事法(野菜、果物を多く取り塩分控えめなど)を紹介して終わるのがパターンだ。が、なぜ日本にこれだけがんが多いか(2人に1人の死因ががん)、その原因のひとつはジャンクフードなどの添加物使用量の多さにもよるだろうと最近はいわれている。添加物入り食品を取り上げる本、週刊誌が話題だ。