ゴルフルール“基礎の基礎”
- 
                    
                         使い捨てカイロでボールを温めてプレーしたケース冬の早朝、かじかんだ手を使い捨てカイロで温めていた。ボールも温めれば少しは飛距離が伸びるかもしれないと考え、ラウンド前から使い捨てカイロで温めておいたボールでストロークした。こんな場合はルール上どう… 
- 
                    
                         グリーンでプレーの線上のスパイクマークを直すケースグリーン上の損傷は、ボールマーク(ボールがグリーンに落下してできるへこみ)と古いホールの埋め跡のほか、かつては絶対に触れてはいけないスパイクマークの修理もルール改正により2019年からできるようにな… 
- 
                    
                         ティーショットの前に目印を確認するためクラブを置き、打つ前にクラブを取り除いて打ったケースティーショット前に足や肩が目標方向にスクエアに向いてアドレスできるように、目印となるクラブを置いて確認した。 ストロークする前にそのクラブを取り除いてからプレーしたら、仲間から「ルール違反じ… 
- 
                    
                         自分が打ったボールにクラブがまた当たったケースラフでボールを打ったら野芝でダフリ、ボールが空中にあるときクラブがもう1回ボールに当たった。2度打ちしてしまったが、ルール上どうなる? ①1回のストロークでボールに2回当たるのは違反で2罰打。… 
- 
                    
                         空振りしてティーペックから落ちたボールを再度ティーアップして打ったケースティーショットを思いっきり空振りしたら、ボールがティーペッグからポロリと落ちた。そこでボールを拾い上げ、再ティーアップして打ったが、ルール上どうなる? ①空振りで落ちたボールはインプレーになる… 
- 
                    
                         旧ルールの肩の高さからドロップしたケースゴルフルールが今年から大きく変わりました。 ルールを知らずに、昨年までと同じ措置をするとペナルティーになるケースもあり注意が必要です。 さて、ティーショットが排水溝に止まったケースで… 
- 
                    
                         ワングリップOKでプレーしたケースプレー時間を短縮するため、距離の短いパットはカップインしなくても1打加算でOKにしようと、参加者の賛成多数で決まった。 その日の競技は、「ワングリップOK」でプレーすることになった。ルール上… 
- 
                    
                         捨てられたボールがプレーの邪魔になったケースティーショットが曲がってセカンドカットされたラフに入った。 捜すと自分のボールはすぐ見つかったが、すぐそばに汚れた(遺棄された)ボールがあった。 捨てられたボールがプレーの邪魔になる… 
- 
                    
                         動いているボールの方向を変えたケースカップまで距離があって、しかも上りのラインなので思いっきり強くパットしたら、勢いよく転がってグリーンをオーバーする勢いだった。 グリーンから出てしまうと、その先には深いアリソンバンカー。 … 
- 
                    
                         グリーンに乗ったボールをカラスが動かしたケースボールがグリーンに乗ったら、カラスがボールをくわえて飛び立った。 大声を出したらボールをグリーンの外に落として飛び去った。こんなケースではルール上どうなる? ①グリーン上の好きなところ… 
- 
                    
                         サブグリーンのカラーに乗ったボールは救済があるか日本には2グリーンのコースが多く、サブグリーンとは目的外のグリーンのこと。ここにボールが乗った場合は、救済を受けて、グリーン外にドロップしなければならない。 しかし、ボールがフリンジ(カラー… 
- 
                    
                         修理地に入ったボールを救済を受けずに打てるかティーショットが芝張り替え中のフェアウエーにある修理地の区域内に入った。 青杭で表示された修理地内だが、ボールのライは良かったのでそのまま打とうとアドレスした。 すると、同伴プレーヤ… 
- 
                    
                         スタート前、シャフトにバランスの鉛を貼ったケーススタート前にドライビングレンジで練習したが、球筋が安定せず、振り心地もしっくりこない。 そこでキャディーバッグにあった鉛テープで調整しようと思い、スタート前にシャフトに鉛を貼った。すると「ク… 
- 
                    
                         マークせずに少し回して自分のボールか確認したケースドライバーショットがフェアウエーを転がり、先に打った同伴プレーヤーのボールに並んで止まった。ボールのところに行ってみると、どちらも同じメーカーの同じブランドで見分けがつかず、さらに番号も見えない。 … 
- 
                    
                         パターを紛失したら予備パターを追加できるか?ラウンドに持ち込めるクラブはルールで14本以内と決められている。 ところが前半のラウンド中に、パターをどこかに置き忘れてしまった。 そんな時は昼休み中に車のトランクにある予備パターを… 
- 
                    
                         同伴競技者が持った旗竿にボールが当たったケースグリーン上でカップまで距離のあるパッティングの際、同伴プレーヤーに旗竿を持ってもらった。 ところが、パットした後も旗竿の先がひっかかってカップから抜けず、ホールイン寸前になってようやく抜けた… 
- 
                    
                         キャディーが旗竿をグリーン面に当ててラインをアドバイスしたケースキャディーが旗竿をグリーン面に当ててラインをアドバイスしたケース ボールがグリーンのカラーに止まった。 グリーンはポテトチップスのようにうねっていて、左右どちらに曲がるかわからない。そ… 
- 
                    
                         ボール周辺のクモの巣を取り払って打ったケースティーショットを曲げてボールが林の中に転がっていった。 ボールはすぐに見つかったがクモの巣が近くにあったので、クラブで払いのけてプレーした。 ルール上、どうなる? ①クモの巣を… 
- 
                    
                         ホールアウトしたばかりのグリーン上で同伴競技者のパターを試したケース同伴競技者がグリーン上で4~5メートルのパットをポンポン入れてくる。 後続組が来ていないので、終わったばかりのグリーン上で、同伴競技者のパターを借りてパットをしてみた。プレーの遅延にはなって… 
- 
                    
                         ボールの一部がバンカーの砂に触れているケースボールが転がってバンカーのフチで止まった。ボール半分はバンカーにかかり、半分はラフという状況。ボールの一部がバンカーの砂に触れている。このボールはルール上はバンカー外か、それともバンカー内か。 … 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        