大吉原展を開催 東京藝術大学大学美術館の入場券を5組10人にプレゼント

公開日: 更新日:

美術作品を通じ、江戸時代の吉原を再考する企画展

 吉原は約250年続いた幕府公認の遊廓。前借金の返済にしばられ自由意思でやめることのできない遊女たちの犠牲の上に成り立っていた遊郭は現在では許されない、二度とこの世に出現してはならない制度だ。

 しかし、その一方で江戸時代の吉原は文芸やファッションなど流行発信の最先端の地でもあり、そこでは書や和歌俳諧、着物や諸道具の工芸、書籍の出版、舞踊、音曲、生け花、茶の湯などが盛んに行われた。また、桜を植えて楽しむ3月の仲之町の花見や遊女の供養に細工を凝らした盆燈籠を飾る7月の玉菊燈籠、吉原芸者が屋外で芸を披露する8月の俄など吉原をあげての年中行事は江戸庶民に親しまれ、地方から江戸見物に来た人々も吉原を訪れた。そして、そうした吉原の様子は多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎らの出版人、大田南畝ら文化人たちが吉原を舞台に活躍した。

 東京藝術大学大学美術館では国内外から吉原に関する美術作品を一堂に集め、その1つ1つを丁寧に検証することで江戸時代の吉原の美術と文化を再考することを目的とした「大吉原展」を5月19日まで開催している。

 本展は吉原の文化、しきたり、生活などをテーマにした浮世絵作品や映像を交えて分かりやすく解説する第1部、風俗画や美人画を中心に吉原250年の歴史をたどる第2部、浮世絵を中心に工芸品や模型も交えてテーマごとに作品を展示することで吉原の五丁町を演出する第3部の3部構成で、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの里帰り作品を含む菱川師宣、英一蝶、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重らの絵画や錦絵、修復後初公開となる高橋由一の油絵「花魁」などに工芸品を加えた約230点を展示している。

●会期 ~5月19日/開館時間 午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで)/休館日 月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、5月7日

 入場券を抽選で5組10人にプレゼント

 希望者はハガキまたはWEBで。ハガキの場合は〒住所、氏名、年齢を明記のうえ、〒104─8007 日刊ゲンダイ「大吉原展」係まで。締め切りは4月23日(火)必着。当選者は賞品の発送をもって発表に代えます。

表示下の[応募する]ボタンからもご応募ください。

最新のプレゼント記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞