北尾トロ
著者のコラム一覧
北尾トロノンフィクション作家

1958年、福岡市生まれ。2010年にノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊、15年まで編集長を務める。また移住した長野県松本市で狩猟免許を取得。猟師としても活動中。著書に「裁判長! ここは懲役4年でどうすか 」「いきどまり鉄道の旅」「猟師になりたい!」など多数。

「志ん生の食卓」美濃部美津子著

公開日: 更新日:

 昭和落語会を代表する名人・古今亭志ん生。生粋の江戸っ子だった明治23(1890)年生まれの志ん生は、どのような飲み方や食べ方をしていたのか。もっとも近くでそれを見ていた長女が語る素顔とはいかに。

 出だしは味の好み。納豆好きで豆腐好き、後は味噌豆など、判で押したように同じものばかり食べていたという。
<冒険心てのもありゃしないのよ。見たこともない料理を出そうものなら、「何だ、こりゃ。俺ぁいい」って言いだすに決まってますから>

 魚はマグロ一辺倒で、中トロのブツ切りを肴に飲み、締めは茶漬けにしたそうだ。寿司は握りより、ちらし。馴染みの店で頼む特注ちらしは、半分が中トロ、残りが煮アナゴだったが、せっかちなので、1個ずつ食べるのを面倒がったんじゃないかと推測する。

 志ん生といえば大酒飲みのイメージで、双葉山と飲み比べをしたり、脳出血で生死の境をさまよった揚げ句、目が覚めた途端に「酒くれ」と言った逸話が有名だ。でも、著者から見た父の実像は、酒は好きだが大酒飲みとは思わないというもの。家では「菊正宗」の冷酒を1、2杯しか飲まなかったらしい。もっとも、売れっ子になるまでは貧乏で、優雅に晩酌どころではなかったのだろうが。

 とまあ、ファンにはたまらない逸話ばかりだが、本書の読みどころは他にもある。貧乏時代にもそれを苦にすることなく、大黒柱である志ん生をもり立てていく、つつましやかでたくましい家族の暮らしぶりだ。食糧難だった戦中戦後を振り返るきっぷの良さときたら……。
<生まれたときからずっと貧乏暮らししてたじゃない。そんときと食生活はたいして変わんないのよ>

 巻末には志ん生十八番の「替り目」を収録。読了後、カミさんに酒をねだる酔っぱらい男が、志ん生そのものに思えてくる。(新潮社 590円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」