髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

2月×日 近頃は「生成AI」やら「AIで自動運転」「AIで○○」等々、なんでもかんでも「AI」である。一種の呪文にも聞こえるのだが、「AI」を知らずして未来はないらしい。これを理解するには数学が必須とのことで、昨年来、私は数学関係の本ばかり読んでいる。

 基礎からしっかり学ぼうと遠山啓先生の「数学入門(上)」(岩波書店 946円)などから読み始めたのだが、いかんせん数字アレルギーなので、いちいちつまずき、随時読み返すという忍耐の読書。そもそも数とは、物事の違いを明確にするためのものらしいが、違いを明らかにするために物事を数で同質化しているわけで、矛盾をはらんでいる。社会の事象もむやみに数量化し、それを客観的データなどと称されると、しまいには腹も立ってくるのだが、スティーヴン・ウルフラム著「ChatGPTの頭の中」(早川書房 1012円)はすんなり読めた。

 著者自身が生成AIの開発者。その仕組みをもったいぶらずに簡潔に教えてくれるのだ。AIは文章を理解しているのではなく、入力された大量の文章から、単語と単語のつながりを確率的に予測していくらしい。確率が最も高い単語をつなぐと「単調な」論文になるが、適度に低い(「温度0.8」などという)単語をつなぐと興味を引く文章になるそうで、これは「予想外」の結果だったという。さらに著者が驚いたのは、人間の言語は「考えていたよりも単純」だったということ。言語は人間の複雑な能力かと思ったら、意外にも計算可能でバカだったというのだ。

 なめんなよ。

 私は思わずつぶやいた。 コミュニケーションで重要なのは言語ではなく言明である。いつ誰が誰に対して発言するのか。言葉は言明されて初めて意味を持つわけで、言語自体には価値がない。AIが生成する文章はAIという立場の言明にすぎないのである。

 しかし多くの人間が書いた文章の真似から生成されるAIが尊重されるとすれば、それは数学的に究極の民主主義といえる。AIの発言は多数決の威力を帯びているわけで、やはり私などは希少性で闘うしかないのだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

  2. 2
    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

  3. 3
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  4. 4
    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

  5. 5
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  1. 6
    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

  2. 7
    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

  3. 8
    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

  4. 9
    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

  5. 10
    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?

    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?