熊本地震でなぜ損壊多発 「1981年耐震基準」の落とし穴
震度7を2回も記録した熊本地震では、耐震補強したばかりの公立小中学校や役所が次々と損傷した。
2013年度に外付けフレームで補強したばかりの熊本県益城町役場も、今月16日の「本震」で亀裂が入り、倒壊の恐れで立ち入り禁止となった。
1981年に改正された建築基準法に基づく国の耐震基準は、「震度5強の地震でほとんど損傷しない」「震度6強~7の巨大地震でも倒壊や崩壊はしない」ことを目安としている。基準を満たしているはずの建物が続々と半壊、倒壊の被害に遭っているのはなぜなのか――。東京理科大の北村春幸教授(建築構造学)に説明してもらった。
■2度目は想定されず
「新耐震基準は1度目の地震に耐えることを前提としており、何度も大きな地震が続くことは想定していません。ところが、大地震は2度目が来るとボディーブローのように柱や梁にダメージを与え、被害が大きくなります。最初の地震で損傷し強度が落ちることによって、むち打つように大きく揺れたり、壊れやすくなってしまうのです」