熊本地震にも予兆はあった 発生データが示す首都圏大地震
「想定外」と言われた熊本地震。確かに、九州は本州に比べ、普段から地震の頻度は少ない。ほとんどの人は「まさか!」と驚いただろう。しかし、気象庁のHPには“予兆”が色濃く出ていた。
〈別表〉は、今年1月1日から熊本地震前日の4月13日までに全国で起きた地震の数を集計したものである。気象庁の震度データベースから、震度1以上の地震をすべてピックアップ。3回以上発生した震源を抜き出し、数の多い順に並べた。
43回も揺れた「トカラ列島近海」は、熊本県に近い鹿児島県十島村に属する島だが、「熊本県熊本地方」を震源とする地震も9回起きていた。
「統計学では、小さい地震が普段より多くなると、その後、大規模地震が起きやすいといわれています」(東北大災害科学国際研究所・遠田晋次教授)
だとしたら、気になるのは次の巨大地震だ。相変わらず東北地方は多いが、「茨城県北部」「茨城県沖」「茨城県南部」「千葉県東方沖」「千葉県北東部」と首都圏でも頻発している。
「3.11から5年経っても大震災による地殻変動の影響が続いています。茨城や千葉をはじめ関東地域はプレートが3枚ぶつかり、常に押し合いへし合いしているため、もともと地震が多い地域で、大きい地震がいつ起きても不思議ではありません。3・11の後、さらに頻度が増え、首都直下が懸念される地域もまだ地震活動が高い状態です。活動の活発化による巨大地震の発生に注意が必要です」(遠田教授)
他には、北海道地方や東海・東南海地震が懸念される中部地方で地震が続発している。覚悟はしておきたい。