権藤博
著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ペナントレース終盤の戦い方 今はアクセルを踏むのはまだ早い

公開日: 更新日:

 分業制が定着する何十年も前に、「勝敗を左右するのは、ゲーム終盤の投手起用」と喝破する。いかに試合を締めくくるか。そこに注力するということは、中継ぎ、先発と逆算し、投手陣全体の起用を考えるということでもある。投手コーチ、監督として私がリリーフの重要性を説き続けているのは、振り返ればブレイザーの一言が起点のひとつになっているのだ。

 今、プロ野球のペナントレースは、残り40試合前後に差し掛かった。5位までがダンゴ状態のパ・リーグはもちろん、ヤクルトが独走するセ・リーグでも、各球団がラストスパートとばかりにムチを入れ始めている。私に言わせれば、アクセルを踏むのはまだ早い。

 選手を無酸素運動のように走らせても、持つのはせいぜい15試合から20試合。精神的にも肉体的にも、それが限界だ。早すぎるムチは、選手を息切れさせる。従って、CS争いも含め、本当の勝負は残り30、いや、20試合になってからだ。

 横浜(現DeNA)を率いてリーグ優勝した1998年、開幕前にストッパーの大魔神・佐々木主浩を呼び、「おまえを使うのは、セーブのつく試合の1イニングのみ。これは絶対に守るから、残り20試合を切ったらオレに任せて欲しい。そこからは、八回からでもいってもらう」と言ったのを思い出す。

 試合終盤の投手起用で確実に勝利をものにするため、いかに投手の余力を残して本当のラストスパートに備えるか。それが監督の仕事であり、腕の見せどころ。2005年に亡くなったブレイザーもそう言うと思う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

  2. 2
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  3. 3
    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

  4. 4
    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

  5. 5
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  1. 6
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

  4. 9
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  5. 10
    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か

    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か