土地の歴史から分かる街の未来
-
関西では50万年前から断層の動きが活発化している
関西ではいくつかの山地と盆地が交互に並んでいます。この地域の外側を囲む線は三角形になり、「近畿三角地帯」と呼ばれています。そこではおよそ50万年前から断層の動きが活発になっています。阪神・淡路大震災…
-
琵琶湖は数百年かけて北に移動している
地層の分布と年代を調べる地質の調査で、琵琶湖が北に移動していたことが分かりました。湖があった地層からはきれいな粘土や細かい砂が出るため、すぐに分かります。これを湖盆と言います。500万~400万年前…
-
ネアンデルタール人を滅ぼした「氷河期」が訪れる
前回、2万年前の氷河期のピークに多摩川に大きな扇状地ができたという話をしましたが、扇状地は気候の変化による影響が大きい。当時は立川のあたりから調布まで河原が広がっていました。それが、気候がだんだん暖…
-
2万年前の氷河期に多摩川に大きな扇状地ができた
武蔵野台地の一部である淀橋台と荏原台の砂泥層から、貝の化石が出てきました。約13万年前、東京湾から続く浅い海底か波打ち際だったことが分かっています。その上に箱根火山の軽石や火山灰が降り積もり、徐々に…
-
富士山噴火なら六本木に多くの灰が積もる
再開発が進む都心の工事現場では、かつて台地をつくった地層を見ることができます。六本木のある工事現場では、地表から約10メートルまでが赤土の関東ローム層で、その下に砂泥層が見られました。この港区六本木…
-
赤土の堆積量で分かる富士山噴火時の影響
東京の都心部の地形が凸凹しているのは、台地と谷、坂が入り交じっているからです。東京は赤坂、汐見坂、道玄坂、富士見坂などの「坂」がつく地名が全国でも珍しいくらい多い。前回も説明しましたが、「台地」の端…
-
東京が凸凹しているのはなぜか <前半>谷の成り立ち
東京の都心部は、大阪や名古屋と比べると地形が凹凸になっています。新宿の都庁付近は標高が40メートル近くありますが、東京駅付近は3メートル程度しかありません。決して平坦ではないのです。 都心部…
-
真っ黒なお湯のもとは植物? 東京・蒲田で黒湯が湧く理由
東京の蒲田あたりは黒湯の温泉で知られています。同様に八王子、東村山も黒湯に近い温泉が湧いています。これは大昔、そのあたりが波打ち際だったことと関係しています。 関東平野がほぼ今の形になったの…