最新スイング メカニズム探求
-
フォローではできるだけグリップの動きを止めずにスイング
改めて説明するまでもありませんが、ボールの飛び方はインパクトで決まります。インパクト後の動きがボールの飛び方に影響を及ぼすことは物理的にあり得ません。 ただし、フォローの形を観察するとインパ…
-
インパクトはグリップエンドがへそを向かないよう心がける
テークバックからトップまでクラブを振り上げたら、インパクトまではコンマ数秒。ほんの一瞬でクラブヘッドはインパクトに向かっていきボールをヒットします。 ダウンスイングは非常に短い時間ですが、イ…
-
トップからダウンの切り返し直後に左手首を掌屈させる効果
今どきの大型ヘッドをうまく使いこなすポイントはダウンスイングにあります。トップからダウンの切り返し直後では、ヘッドが背中側に倒れる、いわゆるシャフトが寝た状態(レイドオフ)になっているのが望ましく、…
-
バックフェース側に出力をかけてシャフトを寝かせる
ゴルフスイングはテークバックを始めて、インパクトを迎えるまでの時間はわずか1秒前後。ダウンスイングを始めて、インパクトを迎えるまでの時間はコンマ数秒の世界です。 300ヤード以上も飛ばして曲…
-
トップでのシャフトの向きがダウンスイングの軌道を決める
ゴルフスイングはテークバックを始めて、インパクトを迎えるまでの時間は1秒前後しかありません。この短い時間の間にクラブを振り上げて、振り下ろしてボールを打つわけですが、ダウンスイングでのクラブの動き方…
-
左手首を手のひら側へ シャットフェースのトップを作れる
今どきの大型ヘッドドライバーは扱い方を間違えると、右に飛ぶミスが出やすくなります。ヘッドが大きくなると慣性モーメントが大きくなってミスに強くなる半面、シャフトを軸にしてヘッドが回転しづらくなる特性が…
-
テークバックの途中から右手首を甲側に曲げることを意識
テークバックの始動では手先を使ってヘッドを動かさない方がいいと前回言いました。器用な手先でヘッドを動かすと、ヘッドが必要以上にインサイドに上がってしまうからです。始動はどこまでかというと、グリップが…
-
テークバック始動ではグリップエンドとヘッドは同じ速度で
今どきの大型ヘッドでつかまった球を打つには、シャフトが開いた(振り遅れた)状態でシャットフェースをつくること。 これができていれば、インパクトゾーンでフェースを返そうとしたり、リストターンと…
-
スイングはフェースもシャフトも「開閉」を分けて考える
今どきの大型ヘッドドライバーは、つかまりを良くするための設計がなされていますが、重心距離が長いために扱い方を間違うと右へのミスが出やすくなります。 前回も説明しましたが、大型ヘッドをうまく使…
-
左手首を手のひら側へ シャフトに対してフェースは閉じる
ダウンスイングでは振り遅れた状態(シャフトが開いた状態)のまま、骨盤を開くことでヘッドを構えた位置に戻して下さいと、前回書きました。 昨年大活躍した渋野日向子プロをはじめ、今どきの大型ドライ…
-
渋野日向子プロも実践 大型ヘッドはシャフトを開閉しない
今どきの大型ドライバーのヘッド体積はルール最大級の460㏄。ヘッドが大きくスイートエリアが広いのが魅力ですが、半面、シャフトを軸にしてフェースが返りづらい特性があります。 フェースが返りづら…
-
鉄のふすまを開くように体の力を使って手と腕を移動させる
ルール最大級の460㏄ドライバー。登場したての頃は「大型ヘッドはアマチュア向きで、プロは使わない」と言われていました。それがどうでしょう、今や、タイガー・ウッズをはじめ、世界で活躍するツアープロは例…
-
ヘッドで円を描く インパクトでフェースはスクエアに戻る
大型ヘッドは慣性モーメントが大きく、スイートエリアが広いのが最大の特徴です。ただし、ヘッドが大きくなるほど、重心位置がシャフトから離れることになり、シャフトを軸にしてヘッドが回りづらくなります。この…
-
デカヘッドのミス減少 リストターンで球をつかまえにいく
ドライバーのヘッド体積はルールで460㏄以内と定められています。ヘッドの重さについては規定がありませんが、大きさには規定があります。 では、なぜルールはヘッドの大きさに制限をかけたのかと言え…
-
ヘッドの大型化はミスに強くなる半面フェースは返しづらい
この30年間でゴルフクラブは劇的に進化し、ドライバーのヘッド体積はルール最大級の460㏄が当たり前。一昔前のドライバーと比較すると、ヘッドは2倍以上も大きくなりました。 渋野日向子をはじめ、…