人生100年時代の歩き方
-
「セクハラ訴訟」加害男性は1000万円超の賠償も覚悟せよ 元陸上自衛官の女性は30万円の提示
加害者は肝を冷やしているのではないか。元陸上自衛官の五ノ井里奈さん(23)が、自衛隊に所属していた2021年6月から8月にかけて集団でセクハラを受けていた問題で、五ノ井さんは「示談交渉で反省が見られ…
-
ガソリン価格は今後どうなる? 安く買うコツは? ポイントカードを徹底比較
物価高騰で気になる代表的存在が家庭のエネルギー代──そう、ガソリン価格である。今後、ガソリン価格はどうなるのか。安く入れるコツは。 ◇ ◇ ◇ 2020年には1リットル=130…
-
防衛費増税めぐる課税強化で注目 超富裕層が住む“5億ション”はココにある!
防衛費増税を巡って政府・与党が所得30億円超の富裕層への課税強化を進める。とはいえ、対象となるのはせいぜい200~300人ほど。増える負担も2~3%程度だ。富裕層に対する庶民の嫉妬やひがみの“ガス抜…
-
危険サインの上場企業は85社…迫り来る「年の瀬倒産」零細・中小から中堅に広がる“破綻の波”
年の瀬が迫ってきた。「無事、年を越せるかどうか……」と頭を抱える中小企業の経営者は多い。従業員は「冬のボーナスはほんのちょっと出たけど、ウチは大丈夫?」と不安を抱える。ここへ来て市場では“年の瀬倒産…
-
スマホ保証をめぐり新サービス登場 バッテリー問題をカバーする激安プランとは?
iPhone14の最新機種でストレージ容量が大きいと価格は20万円を超えるし、Galaxyの最新機種もそれに近い。ハイスペックスマホはパソコン並みの金額だ。機能がほどほどのロースペックでも、新品は数…
-
羽生結弦「驚愕の経済効果」…東京ドーム公演は最安値でも2万3100円、桑田佳祐の2倍超!
「Yahoo!検索大賞」の大賞に輝いた羽生結弦(28)。「今年の顔」ということだ。その羽生が来年2月には東京ドームで単独公演「GIFT」を開催することが決まった。宇野昌磨(24)、山本草太(22)、三…
-
駆け込み寄付の12月到来! 2022年「ふるさと納税」最新動向 物価高騰で日用品のニーズ高まる
利用者は700万人を超え、すっかり年末の風物詩となった「ふるさと納税」。実質負担額2000円で数万円の返礼品を受け取れることで人気だ(所得によって金額は異なる)。 ふるさと納税の駆け込みは1…
-
高齢者こそNISAを使いこなしたい! 年齢に関係なくメリットを享受できる
岸田政権がすすめる「新しい資本主義実現会議」。ここでNISAの拡充が検討され、年内にはその中身がほぼ固まる。「貯蓄から投資へ」の流れが加速されそうだが、NISAは長期投資ならではのメリットというイメ…
-
節約ストレスをため込まないために…荻原博子氏が力説「固定費の見直し」その実践法
値上げラッシュは来年も続きそうだ。帝国データバンクが主要飲食料品メーカー105社の価格改定計画を調べた結果、来年の値上げ品目数は11月末時点で早くも4425品目に上った。値上げ幅は平均17%で、今年…
-
半導体大手は300万円超!ボーナスランク上位の顔ぶれで測る「これから伸びる」企業と業界【表解説付き】
今冬のボーナス支給額は前年から若干のプラス──。民間シンクタンク各社の予測によると、1.2~2.6%増加する見込みだという。一方で10月の消費者物価指数は2020年基準で103.7となっており、物価…
-
俳優・渡辺徹さんはわずか8日で急逝 「食中毒」には命を落とすリスクが…他人事ではない!
グルメな俳優の突然の訃報に驚いた人は少なくないだろう。先月28日に亡くなった俳優渡辺徹さんだ。一般には耳慣れない敗血症で、61年の生涯に幕を閉じたが、その急変ぶりは決して他人事ではないという。 …
-
光熱費高騰、節電要請でWパンチ…この冬のヒートショック増加を専門家が懸念し注意喚起
厚労省研究事業の推計では、ヒートショックとみられる入浴中の死亡者は年間1万9000人ほど。東京都健康長寿医療センターも1万7000人の近似値を出している。事故は寒波が訪れる12~2月に集中。WHO(…
-
1人暮らしこそ便利! 毎日の食事作りをラクにする「買いだめ✕作り置き✕真空冷凍保存」のススメ
衣食住の中でも日々欠かせないのが「食」。いまや値上げラッシュで食費は家計を圧迫するばかりだ。年末になればクリスマスや正月で食材はますます値上がりする。そんな問題を解決する手段が「買いだめ」「作り置き…
-
TBS番組がパンケーキ酷評で矢面に…炎上しないSNS運用法を“火消しのプロ”が指南「中の人は複数で」
TBSのバラエティー番組が、ロイヤルホストのパンケーキを酷評したことで、番組や審査員が炎上状態になっている。ロイホには「くじけずに味を守ってほしい」とエールが送られる一方、過去にも酷評炎上の前科があ…
-
東京都と大阪府が生活支援で「米の支給」って戦時中? SNSでは「日本はどこへ…」と困惑の声
人口約1400万人の東京都、同880万人の大阪府という世界でも有数の大都市で「米の現物支給」が始まる。SNS上では「米の配給? 日本はどうなっているんだ」と困惑が広がる一方、「低所得者のギャンブルに…
-
家計を助ける「インフレ手当」支給が企業で拡大中! 社員のモチベーションアップにも
物価高は収まる気配をまるで見せない。12月に入るとボトル入りコーヒーや育児用ミルク、外食のカレーなどが続々と値上がりしていく。この先も食品をはじめ日用品、衣類、電気代……と価格上昇は継続。庶民生活は…
-
コロナ第8波とインフル拡大なら発熱外来はパンク…低リスクの人の自宅療養「虎の巻」
気温の低下とともに、全国的にコロナ感染者数が増えていて、第8波がひたひたと押し寄せている。今シーズンはインフルエンザ感染も拡大が予想される。そこで厚労省は、発熱外来の逼迫を避けようと、低リスクの人を…
-
「#岸田に殺される」がもうすぐ現実に…庶民を待ち受ける大増税が着々と計画中
「#岸田に殺される」がツイッターで拡散している。〈国民が望んでないことばかりやり、望むことは一切しない政府〉〈テレビで節約とか言うの止めて欲しい。もう無理なんだって〉〈防衛費のために増税を望む国民がい…
-
ブーム終焉?「暗号資産」は“冬の時代”に突入か 3つの暴落原因と今後の見通しを徹底解説
昨年まで高騰していた暗号資産(仮想通貨)は今年に入り暴落。上昇する気配がない。11月には代表的な暗号資産であるビットコインはさらに25%下げ。いよいよ“冬の時代”到来なのか。暴落の要因を振り返り、見…
-
SNSにあふれる団塊ジュニアの悲哀ツイート…「こんな世の中に誰がした」
団塊ジュニア世代は1971~74年生まれを指し、就職氷河期の先頭を走り、「失われた世代」(ロスジェネ世代)の代表として不遇をかこってきた。そんな彼らが70歳前後になる2042年、日本の高齢者人口は3…