人生100年時代の歩き方
-
物価高と年金支給年齢の引き上げで注目「リバースモーゲージ」ってなんだ?
物価高が直撃しているが、とくに厳しいのが年金収入だけの高齢者世帯だろう。 「土地付きの一軒家を所有して住んでいるが、生活のための現金が足りない。でも家を売るのはいやだ」──そんな65歳以上の高…
-
年末ジャンボ&ミニ「開運購入法」誕生月別の吉方位と開運アクションまとめ
あらゆるものが値上がりしていて、生活は苦しくなるばかりだ。世知辛い今、年末ジャンボ宝くじ(以下、ジャンボ)の発売が22日から始まる。1等は、前後賞と合わせて10億円! 夢の億万長者のチャンスが23本…
-
「紙書類整理」は「情報整理」基本は捨てること! 片づけアドバイザー石阪京子氏が伝授
ゴソゴソ書類を探している時間は1年間で「80時間」──。文具メーカー「コクヨ」の調査によると、我々は1日のうち書類探しだけに20分も費やしている。デスクの上に山となって積まれた書類の束……、「とりあ…
-
「女性のがん検診」は男性が“壁”になっている 生理休暇を阻む構図と重なる
がんの中には、男女共通のものもあれば、そうでないものもある。乳がんや子宮頸がん、子宮体がんはほぼ女性のみだ。では女性特有のがんは、男性に無関係かというと、そうでもないという。 ◇ ◇ ◇…
-
稲垣吾郎主演・映画「窓辺にて」で注目…“浮気妻”を責めない夫の愛は本物か
公開中の映画「窓辺にて」の主人公は、妻の浮気を知りながらショックを受けない自分に、ショックを感じて悩む。米アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」でも主人公の男性は、妻の不倫現場…
-
“業界再編”待ったなしの今こそ…目からウロコ! 百貨店のマル得利用術
セブン&アイ・ホールディングスは百貨店子会社(そごう・西武)を米ファンドに売却することを決めた。百貨店「冬の時代」は長期にわたり、年を重ねるごとに店舗数は減少し、売上高も減る。最強の流通業といわれた…
-
飼い主なら知っておきたい「ペットの歯磨き」入門 国内の犬の9割が歯周病に罹患とも
一般社団法人ペットフード協会によれば、コロナ禍の影響で2019年に比べて20年は犬猫ペットが前年比114%。全国では推計約1605万匹に及ぶと言われる。そんなペットの多くが歯周病にかかっているとも考…
-
美肌の人が多い県は何が違う? 大人のニキビ対策に「石川と広島」の知恵を取り入れる
色の白いは七難隠す。色白の女性は、ほかの欠点を補って余りある魅力があることを示す。古くから女性は色白が美徳とされ、色白の女性を好む男性は少なくない。その男性も、最近は自らの美肌を気にするらしい。毎年…
-
「ゲームばかりしていると知能が上がる」は本当か? 記憶力アップの研究結果が米国で発表
テレビゲームを1日3時間以上する子供は記憶力が高い──親が聞いたら卒倒しかねない研究結果が米国で発表され、大きな話題になっている。ゲームをする子は知能指数が高いといった報告も相次いでおり、「うちの子…
-
ベースアップとは「生活支援策」 決断した会社の心意気と英断、赤字でもベアの企業も
経団連の十倉会長が会員企業に対し、ベースアップを中心とする賃上げを働きかける姿勢を見せた。すでに「連合」が来年の春闘でベア3%、定期昇給2%の計5%程度の賃上げを要求する方針で、これに応えた格好。ベ…
-
まだ間に合う!サッカーW杯関連「57銘柄」停滞する日本経済でも恩恵が【表解説付き】
サッカーのカタールW杯開幕まであとわずか。今月初旬に日本代表選手が発表され、4年に1度の一大イベントは一気に盛り上がりをみせ始めた。物価高や円安で沈みがちな日本経済を刺激するキッカケになれば──と期…
-
自殺寸前の“難治性うつ”が首凝り治療で治った! 世界初「国際医学ジャーナル」が認定
コロナ禍の生活では、神経をすり減らして心を病む人が少なくない。米国のリポートでは、燃え尽き症候群になっている労働者が40%に上るという。その発表の直前、難治性うつ病と首凝りの関係を証明する研究結果が…
-
東京の「Go To Eat」まる分かりガイド 初購入者にもやさしい「15の素朴なギモン」解説付き
東京都の25%のプレミアム付き食事券「Go To EatキャンペーンTokyo」が2年ぶりに再開した。前回2020年11月はコロナ感染の拡大を受け発売からわずか1週間で中断。その際に当選した人は優先…
-
あなたの会社の給与は…8割以上の企業が「賃上げを実施予定」 上がる業種はどれだ?
賃上げが大きなテーマになってきた。物価上昇に歯止めがかからず、食料品から日用品、衣料、家電などの値上げは続いている。一方、サラリーマンの給与は頭打ち……というのがこれまでの流れだったが、ここへきて「…
-
いまどき「バズるPR」戦略とは…「プレスリリースアワード2022」受賞3社に聞いた
全国旅行支援がスタートし、GoToイートが再開したりして、各地で日常生活を取り戻す動きが広がっている。しかし、コロナ禍で落ち込んだ売り上げを復活させるのは容易でない。最新の商業動態統計を見ても、小売…
-
「60代からの資産防衛」で物価高、超円安時代を生き抜く 専門家がアドバイス
60代以降のリタイア世代は税制優遇のある「つみたてNISA」など金融商品のメリットを最大限に生かせない。長期投資が前提なだけに、高齢者には「やさしくない商品」だからだ。年金は増えず、物価は上昇を続け…
-
熟年夫婦の相性を探る「3つの質問」…男の晩年は妻との関係が明暗を分ける
あまりにも残念な訃報だった。今月19日、交通事故の影響で急性硬膜下血腫で亡くなった、ザ・ドリフターズのメンバー仲本工事さんのことである。事故の約1カ月前には、27歳下の内縁の妻三代純歌(54)との別…
-
90歳のおばあちゃんのための「マイナンバーカードの作り方」6つのステップ
厚生労働省が公表した平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳。特に「90歳まで生存する女性の割合」は52%だ。そんな高齢者にも国は「マイナンバーカードを作りなさい」と言ってきた。マイナンバーって…
-
価格は据え置き容量が減っている…「ステルス値上げ」商品&サービスがこんなに!
今月もまた6000品目を超える商品が値上がりした。メーカー側は「包装資材・原料費・輸送コストの上昇」と理由を説明しているが、最近は「円安を始めとした外部環境の変化」(味の素AGF)という要因も新たに…
-
伝説レーベル「ベルウッド・レコード」創設者・三浦光紀さんに聞く Web3.0時代の人生の使い方
日本のポップスをつくり上げたといわれる伝説のレコードレーベル「ベルウッド」。11月に50周年プロジェクトとして記念コンサートを開催する。ベルウッドを立ち上げた三浦光紀さんは今年78歳だが、今もアナロ…