東洋医学を正しく知って不調改善
-
「経路」や「経穴」とは何なのか? WHOでも定められている
「経絡」とは、体内の気や血、水の通り道のこと。昔、お灸を受けた人が体の縦方向に伝わる感覚から認識されたといわれています。経絡につながる点が、一般的にツボと呼ばれる「経穴」です。経絡に鍼やお灸で刺激を…
-
「経絡ストレッチ」とはなんだ? 気血の流れを改善させる
経絡とは人の体の中に存在するエネルギー(東洋医学ではそれを気血という)が通る道である。経絡ストレッチとは、名前の通り経絡をストレッチすることにより、人の体の中に存在する「気血の流れ」を改善させること…
-
すぐイライラしてしまう…東洋医学における対策はあるのか
イライラを漢字で表すと「苛苛」と書きます。この「苛」という字は「いらだつ」といったほかに「きつい」とか「厳しい」といった意味があります。 このイライラを感じると、自律神経が乱れることがあり、…
-
体調不良に対して即効性のある2つのツボ…「大椎」と「百会」
ツボは、たとえば胃の不調があるからといって、必ずしも胃の周辺に刺激を加えるとは限りません。患部から離れている場所を刺激することも往々にしてあります。 そのため、かつては非科学的な民間療法と勘…
-
東洋医学的に解釈すると「便秘」はどんな病気なのか? 4種類に分類
ご存じの通り便秘とは便が出ない状態を指します。ですがそれだけではなく、便が出づらかったり排便に時間がかかる場合もすべて便秘になります。 一般的にこの便秘になると腸内に悪玉菌が増え、腸内環境の…
-
症状が出る前の治療「未病治療」に用いるツボはあるのか
西洋医学では何らかの症状が表れてから治療が行われるものですが、東洋医学ではそれだけに限りません。症状が出る前の治療、いわゆる「未病治療」を重要視しています。 そのため東洋医学の治療には「舌診…
-
高血圧に有効なツボは? 代表的な3カ所を指圧すると効果的
血圧が高いことは体に悪いイメージを持つ方は多いかと思いますが、血圧が高くなること自体は必ずしも悪いことではありません。 問題は一度上昇した血圧が、下がらずに高いまま保たれてしまうことで、この…
-
東洋医学では「むくみ」をどうやって改善するのか?
医学用語では「浮腫」と表現されます。浮腫とは、何らかの原因で細胞と細胞の間の液体(間質液)が異常に増加し、体外に十分に排泄されずたまった状態を指します。浮腫の原因は人それぞれあり、内臓の疾患、長時間…
-
「経絡」とは? 体の内と外を結ぶルートで体中を走っている
東洋医学では基本的に「気・血・水」と呼ばれる3要素が体の中を巡り、それにより心と体の健康を保っていると考えられています。このうち、「気」は、大気や食物から取り入れる生命エネルギーのこと。そして、血液…