経済ニュースの核心
-

日米の造船協力で「トランプディール計画」発動? 国内海運3社は大チャンス
高市早苗首相とトランプ米大統領の首脳会談が開かれた。トランプ氏から見れば、扱いやすい女性首相だったか。 日米両政府は造船に関し協力する。船舶建造量で世界トップの中国に対抗する狙いがある。造船…
-

維新「副首都構想」で東京の“地盤沈下”が深刻化の可能性…都心のマンション神話は崩壊か?
自民党と連立政権を組むこととなった日本維新の会(以下、維新)。今後、もし立憲民主党から内閣不信任案が出された場合、それに同調、衆議院を解散総選挙に追い込む秘策もあろう。 ■「副首都構想」の実現…
-

“予想できない男”米トランプ大統領がまたも世界経済をかき回す
平日に近くの健康ランド(温浴施設)に行った。更衣室ではプロレスラーのような恰幅のよい老人が、大声で「株で儲かって、儲かって、笑いが止まらないよ」と“フロトモ”に話していた。 日経平均株価を吊…
-

10月は3000品目以上の飲食料品が値上げ! 庶民を襲う「物価高」の現実
帝国データバンクによると、主要食品メーカー195社が10月に値上げする飲食料品は3024品目となっている。 3000品目を上回るのは今年4月以来で「酒類・飲料」が最も多く、全体の7割強を占め…
-

海外投資家の関心はトランプ大統領ただ一人…自民党総裁選など興味なし?
秋だというのに、9月下旬の東京は暑かった。先週の平日、皇室御用邸のある栃木県の那須高原に行った。さすがに涼しく快適だ。80年代のバブル期に建設されたと思われる多くの美しくおしゃれなカフェやレストラン…
-

日経平均株価が史上最高値更新…富裕層の高額消費は動くのか?
先週、日経平均株価が終値で初めて4万5000円を超え、史上最高値を更新した。消費者物価の上昇で、インフレに強い株式が買われているともみられるが、株価上昇による含み益の拡大という「資産効果」は、富裕層…
-

諸行無常、盛者必衰…経済界も政界もトップ辞任で、まるで「平家物語」の様相
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ」と平家物語。 …
-

人為的な株高で景気は良くなる? 買っているのは個人投資家ではなく事業法人が中心
猛暑の物価高──。年金生活の高齢者には打撃で、平日のショッピングモールや図書館など暑さをしのげる施設には、高齢者の姿が目立つ。自宅のエアコン代を節約するためか。何をするわけでもなく、イスに座って寝て…
-

「8月29日」に日米で起きていたこと…値上げラッシュでさらなる物価上昇か? 日米関税交渉も暗礁に
内閣府は8月29日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を表す「需給ギャップ」が4~6月期に0.1%のプラスになったとの推計を発表した。 2023年4~6月期以来、8四半期ぶりに需要不足が解消…
-

インド、中国、ロシアが急接近…世界貿易に「変化のサイン」 アフリカ関連株も見逃せない
インドのモディ首相が実務訪問賓客として今週29~30日に来日する。29日に石破茂首相と会談し、インドに今後10年間で10兆円の民間投資を行う目標を打ち出す方針。両首脳は、半導体やAI、医薬品といった…
-

地球温暖化はホントにでっち上げか? トランプ劇場の第2幕が始まる
欧州では今月12日、熱波にあおられた山火事が各地で延焼し、数千人が自宅からの避難を余儀なくされた。イタリア、フランス、スペイン、ポルトガルなどで気温が40度を超えると予想され熱警報が発令された。 …
-

日経平均、TOPIXが史上最高値更新の不可解…経済成長のカギは中小企業対策なのに
SMBC日興証券が東証株価指数(TOPIX)採用の3月期決算企業を対象に第1四半期を発表した823社(7日まで、開示率71.8%)を集計した。営業利益など利益項目はいずれも減益で、最終利益は前年同期…
-

パレスチナ問題、相互関税…トランプ大統領のご機嫌をうかがうしかない石破政権の弱腰
トランプ米政権は、7月22日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)からの脱退を表明した。米国務省は脱退理由のひとつとして、ユネスコがパレスチナを加盟国として受け入れる決定を下したことを挙げ、「米国の政策…
-

日米の相互関税は“不平等条約”…それでも株価が上がる不思議
毎日、異常に暑い。造園業者と話していたら、庭木も枯れる高温状態だという。花壇や果樹園などは朝晩、欠かさず十分に散水しないと草木が弱る。花の開花は少なくなり、果実は成長が悪くなる。コメ、野菜など農作物…
-

米中がしのぎを削る最先端分野の開発競争…日本はカヤの外か?
参院選は終わり、夏休みシーズンに突入。ボーナスの使い道は旅行のほか、リモートワークや子供の学習のためなどデジタル格差社会に勝ち残るため高機能パソコンもあろう。 米調査会社カナリスによると、中…
-

インドネシア加盟でBRICSは世界のGDPの約40%に…トランプ関税に狙い撃ちされる
トランプ政権は、8月1日から「国別関税」を発動する。現状では、日本は25%。トランプ大統領が「米国の51番目の州になればよい」と公言したカナダへは3月から25%の関税を課しているが、8月1日以降、一…
-

値上げと選挙の夏にリユース市場が拡大中…倹約で「選別消費」定着か
欧州では、西部および南部を襲った熱波が東部へ広がっている。 ドイツ気象局は、一部地域で40度近くに達する「非常に高い」気温の警報を出した。ブレーメンに近い北西部では暑さのために高速道路の表面…
-

貿易摩擦でも株高…海外投資家はトランプ政権の外交政策を好感か
世界経済フォーラムのブレンデ総裁は、中国・天津で開催された「夏季ダボス会議」(6月24~26日)を前に、次のように発言した。 「現在、われわれが目にしているのは、過去数十年で最も複雑な地政学的…
-

ロシア・中国・イランの連携がもたらす経済不安…「悪い物価上昇」を警戒すべき
5月の全国消費者物価指数(2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が111.4と、前年同月比3.7%上昇した。プラスは45カ月連続。生鮮食品を除く食料は7.7%上昇と10カ月連…
-

日本の経済成長のカギは、対米輸出促進よりも「AIとジェンダーギャップ解消」
財務省と内閣府が発表した4~6月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数(現状判断)はマイナス1.9だった。マイナスは5四半期ぶり。米国の関税政策への懸念などから、製造業は2期連…
