経済ニュースの核心
-
どうしたニッポン企業 “不正ラッシュ”に海外投資家はソッポ向く?
「天災は忘れたころにやって来る」ではないが、「人災も忘れたころにやって来る」──。 産業界では、トヨタ自動車の子会社ダイハツ工業が不正に国の認証を取得していた。会社からは、生産・開発を行ってい…
-
24年相場は「ダウの犬」投資法が有効か…「厳しい1年を覚悟せよ」の指摘も
新年も地元の宝くじ売り場に行列が見られる。2023年のブルームバーグ・ビリオネア指数によると、富裕層上位500人の純資産合計は23年に1兆5000億ドル(約212兆円)急増した。富裕層が保有するテク…
-
高齢化ニッポンの新年相場「賃上げ→消費支出増加→物価上昇」の経済好循環は難しい
24年新春。昨年の岸田政権は、自民党と「統一教会」の関係に続き、「政治資金パーティー」の裏金問題で満身創痍(そうい)、新任閣僚選びにも時間を要していた。 岸田首相は、異次元の少子化対策などを…
-
デジタル競争力ランキングでは19位 中国が力入れるAI産業の不気味な大躍進
スイスの国際経営開発研究所(IMD)は世界デジタル競争力ランキング2023(64の国・地域が対象)を11月末に発表。17年の調査開始以来、5回目まで首位の米国は、前年調査では2位となったが、首位に返…
-
“大谷選手”や任天堂の自社IP 国策「コンテンツビジネス」に注目
ドジャースに移籍した大谷翔平選手は10年総額7億ドル(約1015億円)の契約で、プロスポーツ史上最高額となった。くじ売り場に行列ができる年末ジャンボ宝くじの1等・前後賞賞金10億円さえ少額に見える年…
-
実質GDP日本は下方修正、米国では大統領選…2024年は円安と円高のせめぎ合い
内閣府が12月8日に発表した2023年7~9月期の実質GDP(季節調整済み)改定値は、速報値の前期比年率2.1%減から2.9%減へ下げ幅を広げ、過去の数値も改定されたことで4四半期ぶりのマイナス成長…
-
「2024年経済予測」一度値上げされた商品は元には戻らない…デフレとインフレが共存する
内閣府は12月1日、日本経済の需要と潜在的な供給力の差を示す「需給ギャップ」が、23年7~9月期はマイナス0.5%と需要不足になったとの推計を発表した。 金額に換算すると年3兆円程度の需要不…
-
中国経済の不透明感、日本株の投資妙味…景気循環から見る景気の先行き
ハロウィーンが終わったと思ったら、小売店は一斉にブラックフライデーのセール入り。ボージョレ・ヌーボー、クリスマスケーキ、お歳暮、さらには正月の松飾り……。イスラム教やキリスト教圏では日本らしい消費の…
-
「象と蟻の戦争」敗北から半世紀 米国がベトナムに急接近する理由
先週、平日の午後4時ごろだった。郊外のコンビニ駐車場の片隅にトラックを止め、地面に布を敷いて座り、多分、メッカの方向に向いて祈るイスラム教徒の若い外国人男性ドライバーを見た。 パレスチナ情勢…
-
暖冬が人々の消費をうながす? 天候と経済指標から探る「年末景気」の行方
先週、各地で夏日が再来。庭の手入れをしていると2カ所も蚊に刺されてしまった。11月でも蚊は元気なようだ。 東京・人形町の人形市に行くと好天に恵まれたせいか人出が多く、人形町商店街の大通りのテ…
-
コロナ前上回る1兆3904億円! 7~9月の「訪日外国人の消費額」が過去最高
ドル円レートの年間高安をみると、コロナ前の2019年は1ドル=107円から112円台で推移していたが、23年は127円から足元150円前後で推移。9月は141円台から147円台だった。 円安…
-
冬本番を控え感染症流行も全国で「薬不足」が深刻化…政府の後発品奨励策が裏目に
先週、熱っぽいので近所の医院にマスクを着用して行き、受付で「少し熱っぽい」と言ったら、待合室から外に出され「ここでお呼びするまで待っていてください」と言われた。 検温したら36度6分だったが…
-
中東情勢緊迫で原油相場は1バレル=150ドルへ 日本企業は下期計画の策定に困惑
先週、宗教学の某大学教授にイスラエルとハマスの戦闘についての私見を聞いた。 同氏いわく「イスラエルのユダヤ人は『選民思想』のもと2000年前にパレスチナはわれわれの国土だったと主張し、パレス…
-
海外投資家はどう判断する? 株暴落で蘇った「官製相場」の行方
岸田首相は9月21日(現地時間)、ニューヨークの経済界主催の会合で講演。海外の資産運用専門家の参入促進に向け「資産運用特区」を創設する方針を表明した。 すでに海外投資家は東京株式市場(委託取…
-
EVの加速で職場が失われる…米国では3大自動車メーカーによる大規模ストライキも
経営者に従順に見える日本の労働組合は、ストライキ(スト)など起こさない──。そう思われた時代は、どうやら変わってきたようだ。 そごう・西武労働組合は8月31日に、西武池袋本店で同店組合員約9…
-
中核にいるのは中国企業 世界を牽引するゲーム業界の凄まじい熱気
国際情勢が戦争や気候変動、新型コロナウイルスなどで混沌としていてもゲーム業界は元気だ。通勤電車では多くの老若男女がスマホでゲームをしていて驚く。 世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ2…
-
日経平均の強気相場は「腕力相場」…悪材料は無視、ベテラン投資家らは“理解不能”とも
この前の3連休に予定されていた地元自治体主催の「なかよしサロン」や茶話会などが急きょ、中止された。各地で学級閉鎖も起きている。新型コロナウイルス感染者数が増加しているからだ。 東京都医師会の…
-
経済指標から読み解く“まだら景気”と「節約・倹約」の秋…伸びぬ家計の消費、業績回復の業界も
総務省が公表(9月5日)した7月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年同月比マイナス5.0%だった。消費支出の前年比減は5カ月連続で、2021年2月(6.5%減)以来の下落率だった。…
-
9月は防災月間、「生活設計」は予期せぬ修繕の出費も考慮する
今年は関東大震災から100年。テレビでは防災を呼びかける特集番組も多い。1923年9月1日に発生した関東大地震はマグニチュード7.9と推定され、全壊・全焼・流出家屋は約29万戸に上り、電気、水道、道…
-
処理水問題はロシアに朗報? 中国「BRICS大家族化」の狙い
東京電力が海洋放出を開始した福島第1原発の処理水を巡り、中国は批判を強めている。同国は処理水を「核汚染水」と主張、日本産水産物の輸入全面禁止に踏み切った。 香港とマカオも日本産食品の輸入規制…