和田秀樹 笑う門にボケはなし
-
認知症で暴れたり、叫んだり…は誤解 問題行動にはかなりの部分でキッカケがある
皆さん、認知症というと、暴れたり、叫んだりする病気と思っていませんでしょうか。それは、誤解です。今回は、その誤解を解いていきましょう。 現在放送中のテレビドラマ「Get Ready!」第5話…
-
朝の30分の散歩が快眠のコツ 不眠は認知症リスクにもつながる
肉を食べることは、セロトニンと男性ホルモンを増やすため、高齢者の意欲レベルをキープするにはとても重要です。その一翼を担うセロトニンは、ほかの方法でも増やすことができます。朝の散歩です。 朝、…
-
老人性うつ対策に肉を食べよう! セロトニンと男性ホルモンを増やす
前回、薬の影響による意識レベルの低下について説明しました。その影響としてもうひとつ見逃せないのは、セロトニンの低下です。 セロトニンは脳の神経伝達物質で、別名幸せホルモンと呼ばれます。散歩の…
-
物忘れやせん妄の症状は薬の副作用かもしれない 日常的に飲むのは「5種類まで」を目安に
高齢者の精神医療を専門として35年、徘徊(はいかい)中に交通事故にあったり、高いところから落ちたりして亡くなった人は、一人もいません(土手から落ちてケガをした人はいます)。 たとえ認知症が進…
-
健康なら高齢者はクルマの運転を続けるべし 免許返納で「要介護リスク」が8倍に
正月休みにテレビを見ていると、信号待ちの車が猛スピードで後続車に追突されたり、高速道路を逆走したりする危険運転が報じられました。いずれも、危険運転のドライバーは高齢者です。 4年前に起きた池…
-
難聴は一番の認知症発症リスク 補聴器を嫌がる親を受診させるのに効果的な言葉
前回、医学誌「ランセット」が発表した「12の認知症発症リスク」のうち、3つ目の「社会的な交流の不足」について紹介しました。では、1番目は何だと思いますか? 答えは、聴力です。難聴などの聴覚障…
-
「認知症の進行は独居の方が遅い」高齢者6000人超を診察して分かったこと
私は高齢者の精神医療を専門とし、還暦を過ぎたわけですが、これまでに6000人以上の高齢者を診察してきました。長い臨床経験の中には、認知症家族の家族会運営も含まれています。私ほど家族会に積極的に関わっ…