医者も知らない医学の新常識
-
睡眠は短くても長くても脳が萎縮する…7~8時間が健康
みなさんは十分な睡眠を取っていますか? 睡眠は多くの病気に影響を与える生活習慣で、以前は食事や運動と比べると軽視されがちでしたが、最近ではその影響の大きさが医学的にも注目されています。そこには、簡単…
-
睡眠時間が短いと血糖値が変動しやすい? 米国医師会医学誌で報告
食事の前の血糖値が非常に高い状態が続けば、糖尿病と診断されます。一方で、食事の前の血糖値は正常であっても、食後の血糖値が急激に上昇することが、糖尿病や動脈硬化の病気の危険性を高める、という考え方があ…
-
立ち上がると血圧が上がる人は危険…動脈硬化や認知症との関連も
血圧は座った状態で測ることが多いと思います。高血圧かどうかの診断も、通常座った状態で測定した血圧によって行われます。しかし、座った時と立った時とでは、血圧は変わることがあります。 立ち上がる…
-
バターの食べ過ぎに注意!たくさん取る人は死亡リスクが高い
病気にならないための健康的な食事として、以前は「とにかく食事の脂肪を減らすことが健康的」と考えられていました。しかし、脂肪は体にとって必要な成分です。細胞の膜にも脂肪が含まれていて、それなしで生きて…
-
コーヒーには何を入れるのが健康的なのか? 1日3~4杯がいいというが…
コーヒーは、以前は不健康なイメージのある飲み物でしたが、最近ではその健康効果が科学的に確認され、1日3~4杯のコーヒーを飲むことは健康的な習慣のひとつとして、世界的にも推奨されています。ただ、問題に…
-
人工甘味料で動脈硬化が進行する可能性…基礎科学の専門誌で報告
ダイエットや健康のために、砂糖などが入った清涼飲料水をやめて、人工甘味料の入ったカロリーゼロのジュースなどを飲まれている人は多いと思います。それでは、人工甘味料に健康リスクはないのでしょうか? …
-
糖尿病は“治る”病気…厳格なカロリー制限で46%が「寛解」
糖尿病は治る病気でしょうか? 一度、糖尿病と診断されたら、一生治療を続けないといけない、と思われている方が多いかもしれません。たしかに一生治療が必要な糖尿病もあります。しかし、糖尿病にもいくつかのタ…
-
水泳、ジョギング…有酸素運動の減量効果はどの程度あるのか
運動と食事は健康なダイエットの両輪ですが、運動するだけでどれだけ体重が減るのか、といった点については、あまり正確なことが分かっていません。運動にも筋トレなどの種類があり、最もダイエットに適しているの…
-
新型コロナウイルスは今でも危険? 感染後の死亡は3%近いとの論文が
一時は毎日のようにニュースを賑わした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですが、最近ではあまりその名前を報道などで聞く機会はありません。むしろインフルエンザの感染拡大の方が、ニュースとなって…
-
「水をたくさん飲むと健康になる」は本当か? 米国医師会雑誌に論文掲載
「水をたくさん飲みましょう」というのは健康に良い習慣としてよく言われるところです。人間の体の6割は水分で、それを健康に維持するためには、普通の体格の大人で1日2.5リットルの水が必要と考えられています…
-
健康のカギは「朝食」…1日の総カロリーの20~30%を取るべし
みなさんは毎日朝食を食べていますか? 健康のためには朝食が大切、というのは昔から言われている健康常識のようなものですが、最近では朝食を食べない人も多く、食べなくても健康に問題はない、という意見もあり…
-
高齢者に痛み止めはどのくらい危険なのか…多くの副作用あり
痛み止めは、飲むだけでつらい痛みや熱などの症状を和らげてくれますから、大変便利な薬です。以前はお医者さんでしかもらえなかった痛み止めの多くが、今は薬局やコンビニでも簡単に購入することができます。 …
-
糖尿病の予防に効果ありのチョコレートは? 英国医学雑誌が報告
糖尿病(2型糖尿病)は、体質と暴飲暴食や運動不足などの生活習慣の乱れが組み合わさって起こる病気です。多くの治療薬も開発されていますが、予防が出来ればそれに越したことはありません。 チョコレー…
-
最も優れた大腸がん検診は? 血液検査も開発されたが…
大腸がんの多くは、早期に発見すれば、内視鏡治療などで完全に治すことが出来る病気です。そのため重要なのは、早期にがんを発見するためのがん検診です。現在、市町村などで行われている大腸がん検診は、主に便を…
-
薬を使わずに血圧を下げるには? “特効薬”は脈拍が上がる運動と…
高血圧が動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの原因となることは、科学的に証明されている事実です。そのために、降圧剤という血圧を下げる薬が開発され、高血圧の患者さんは薬による治療を続けているのです…
-
こむら返りにはビタミンKが効く? 摂取で週2回以内に低下
足の筋肉が硬くなって痙攣し、激しい痛みを伴う「こむら返り」は、多くの人が経験するとても不愉快な症状です。海外の統計によると、世界中の半数以上の人は、その一生の中で一度はこむら返りを経験しているそうで…
-
「便秘」はビタミン不足で起こる? B1を多く取る人は20%リスク低下
「便秘」というのは、赤ちゃんから高齢者まですべての年齢の方を苦しめる症状です。基本的には命に関わるような病気ではありませんが、硬い便が腸を塞いでしまうと、手術が必要となることもありますから、決して軽…
-
肝障害のある人に「ウコン」は危険? 死亡事例の報告も
みなさんは「ウコン」というとどのようなイメージを持つでしょうか? ウコンの入ったドリンク剤は、二日酔いに効くと宣伝されていますから、肝臓に良い成分、というようなイメージを持つ方が多いかもしれません。…
-
ヒントは冬眠するリス…手術をしないで白内障が治る?
白内障は、カメラのレンズのような役割を果たしている目の水晶体という部分が白濁して、視力が低下してしまう病気です。この水晶体が白く濁る原因は、水晶体のタンパク質が変性して、固まってしまうことにあります…
-
ナッツを食べると認知症予防になるのか…理想は1日30g
認知症の急増は、超高齢社会を迎えた日本にとって大きな社会問題です。新薬も開発されていますが、今のところ“認知症を治す”というところまで効果のある薬はありません。そうなると、何と言っても重要なのは予防…