皇族の「公と私」の境界はどこ? 眞子さんの結婚、悠仁さまの筑付高校進学は混同なのか

公開日: 更新日:

「公」は「おおやけ」とも読むように、もとは「大(オホ)+家(ヤケ)」で大王家、つまり天皇家のことを指す言葉だった。この「ヤケ」に「御(ミ)」がついて「ミヤケ」(宮家)になったといわれる。天皇は常に国民のために祈るという意味で、「公」は共同体全体を指すようになった。これに対して「私」は、自分のため、あるいは私欲のためで、「公」に対立する言葉だ。天皇は存在そのものが公的だが、皇族は「私」と「公」の中間に位置する存在なのだろうか。「『私』を優先して結婚するなんて許せない」というのは、「公」である眞子さんが、私欲で小室さんと結婚するのは許せないということになる。

■「公」の宮廷費で払うか「私」の内廷費で払うか

 話はそれるが、皇室の「公」と「私」は皇室会計にもあって、皇室予算には「宮廷費」「内廷費」「皇族費」があり、「宮廷費」は天皇家の「公」の費用、つまりオフィシャルマネーである。これに対して「内廷費」は私的費用(プライベートマネー)だ。

 もっとも私的費用といっても、天皇がそのお金を財布に入れて買い物をするわけではなく、宮内庁の職員が予算を組んで購入するのだが、それを「公」の宮廷費で払うか、「私」の内廷費で払うかでよくもめるのだという。例えば、主計課で内廷費の予算を作成するために使うパソコンを購入するとき、長官や主計課長などが集まった内廷会計審議会でさんざん議論したうえで、やっと内廷費で購入したという。物品の購入ひとつとっても「公」か「私」かで迷うほど難しいと言われる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束