著者のコラム一覧
増淵敏之法政大学大学院政策創造研究科教授

1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東芝EMIやソニー・ミュージックエンタテインメントなどでコンテンツ制作に携わった経歴を持ち、現在はコンテンツツーリズム学会会長や文化経済学会日本特別理事などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。「ローカルコンテンツと地域再生」(水曜社)、「『湘南』の誕生」(リットーミュージック)、「おにぎりと日本人」(洋泉社)など著書多数。最新刊に「韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか」(徳間書店)がある。

(4)「椿の花咲く頃」のロケ地・クリョンポにはかつて“日本人街”が存在した

公開日: 更新日:

 クリョンポは20世紀初頭に香川や岡山などの瀬戸内海の漁師たちが移住してきて開かれたという。彼らは神社を建て、小学校や旅館、商店、食堂までも建て、日本人街が生まれた。現在、日本人は住んでいないが、ポハン市が09年に修復し「九龍浦近代文化歴史通り」として観光地化した。

 キーショットになっている2人が海の見える石段に並んで腰かけているのは、「九龍浦近代文化歴史通り」の入り口の石段を上がったところで、多くのロケ地巡りの観光客が写真を撮るところでもある。

 また階段を上がって左に曲がると、トンベクの家への道が続いている。この道沿いには壁画やオブジェなどのアートが散見できる。この道はトンベクと、トンベクの母、息子のピルグが家から学校まで歩いていくシーンにも出てくる。トンベクの店「カメリア」は、外観は「文化マシル」という文化芸術の展示場を使用。しかし、店内はセットで撮影されたとのことだ。トンべクが気になるカン・ハヌル演じる警察官、ヨンシクが店の前でうろうろするシーンが印象的だ。

 放送から4年、23年に筆者が訪れた際もロケ地巡りの観光客は多かった。ポイントになるロケ地には案内板もあって、QRコードから解説などを読み取ることができる。

 まだコロナ禍だったのだが、韓国国内ではドラマのロケ地巡りは定着しているように見えた。 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然