著者のコラム一覧
増淵敏之法政大学大学院政策創造研究科教授

1957年、札幌市生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は文化地理学。東芝EMIやソニー・ミュージックエンタテインメントなどでコンテンツ制作に携わった経歴を持ち、現在はコンテンツツーリズム学会会長や文化経済学会日本特別理事などの公職も務める、コンテンツ戦略の第一人者。「ローカルコンテンツと地域再生」(水曜社)、「『湘南』の誕生」(リットーミュージック)、「おにぎりと日本人」(洋泉社)など著書多数。最新刊に「韓国コンテンツはなぜ世界を席巻するのか」(徳間書店)がある。

(4)「椿の花咲く頃」のロケ地・クリョンポにはかつて“日本人街”が存在した

公開日: 更新日:

 クリョンポは20世紀初頭に香川や岡山などの瀬戸内海の漁師たちが移住してきて開かれたという。彼らは神社を建て、小学校や旅館、商店、食堂までも建て、日本人街が生まれた。現在、日本人は住んでいないが、ポハン市が09年に修復し「九龍浦近代文化歴史通り」として観光地化した。

 キーショットになっている2人が海の見える石段に並んで腰かけているのは、「九龍浦近代文化歴史通り」の入り口の石段を上がったところで、多くのロケ地巡りの観光客が写真を撮るところでもある。

 また階段を上がって左に曲がると、トンベクの家への道が続いている。この道沿いには壁画やオブジェなどのアートが散見できる。この道はトンベクと、トンベクの母、息子のピルグが家から学校まで歩いていくシーンにも出てくる。トンベクの店「カメリア」は、外観は「文化マシル」という文化芸術の展示場を使用。しかし、店内はセットで撮影されたとのことだ。トンべクが気になるカン・ハヌル演じる警察官、ヨンシクが店の前でうろうろするシーンが印象的だ。

 放送から4年、23年に筆者が訪れた際もロケ地巡りの観光客は多かった。ポイントになるロケ地には案内板もあって、QRコードから解説などを読み取ることができる。

 まだコロナ禍だったのだが、韓国国内ではドラマのロケ地巡りは定着しているように見えた。 =つづく

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?