語り部の経営者たち
-
高齢社 村関不三夫社長(4)売り上げ目標を、わざと前年実績より下げる理由
「高齢社」は高齢者に特化した人材派遣会社。登録者はもちろん高齢者だが、本社スタッフも平均年齢68歳と、高齢者で構成されている。 本社の人員は4人の役員を入れ、30人。正社員はいちばん若い58歳…
-
高齢社 村関不三夫社長(3)最高齢は84歳…過去の地位にこだわる人は働くのはムリ
「高齢社」は東京ガス出身者が設立した高齢者専門の人材派遣会社。現在の登録者は1201人、うち就労中は394人、就労中の派遣社員の平均年齢は71.3歳だ(7月2日時点)。84歳が最高齢でマンションの管理…
-
高齢社 村関不三夫社長(2)モットーは「は、げ、あ、た、ま」高齢者は働くから元気になる
高齢者の人材派遣業を営む「高齢社」。その経営を2021年4月に引き継いだ村関不三夫社長(69)は、東京大学法学部卒業後、東京ガスに入社。家庭用暖房機の販売促進やマンションの床暖房の普及などに取り組ん…
-
高齢社 村関不三夫社長(1)東京ガスOBが中心となって設立 高齢者を対象にした派遣会社
「高齢社」は定年になった高齢者を対象とした人材派遣会社。 設立は2000年1月。東京ガスの子会社「東京器工」の社長だった上田研二が立ち上げた。 東京器工の社長時代、新築マンションの入居…
-
象印マホービン 市川典男社長(4)生活者目線は崩さず、業績をシビアに見据えて進めてきたグローバル化
売り上げの大半が家電製品であるにもかかわらず、「象印は家電メーカーではなく家庭用品メーカーだ」と言う市川典男社長(67)。生活者目線の商品開発から、高齢者の安否確認ができる「みまもりほっとライン」が…
-
象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
最近では、10万円を超えるタイプもあるこだわりの高級炊飯器「炎舞炊き」がヒットしている。 「家庭用品メーカーですから、そこまで高級にしなくても、手ごろでおいしいご飯が炊けるもので良いと考えてい…
-
象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
かつて民放のテレビ番組にはスポンサーの名前が付いたものがあった。象印マホービンもテレビ朝日系など、数々の番組を提供してきた。 「1970年代までは、魔法瓶は家庭用品の中でも高級品でした。そこで…
-
象印マホービン 市川典男社長(1)象のマークの秘密 商売人の兄と職人気質の弟で創業
魔法瓶といえば、ちゃぶ台の上に置かれた花柄の保温ポットを思い浮かべる人も多いだろう。高品質な家庭用品で世界へ羽ばたく象印マホービンの創業は1918年、第1次世界大戦後の大正デモクラシーと言われた時代…
-
エスケイジャパン 八百博徳社長(4)運と縁とタイミングが大切です
エスケイジャパン(東証スタンダード)は、「星のカービィ」や「ゴジラ」、オリジナルの「忠犬もちしば」「でぶねこ」などのキャラクターグッズの企画・販売を行っている。 「キャラクターに目を付け、キャ…
-
エスケイジャパン 八百博徳社長(3)社長就任11年 社員の平均年収は374万円→580万円に
クレーンゲームの景品やカプセルトイなどのキャラクターグッズを企画・販売しているエスケイジャパン(東証スタンダード)。 八百博徳(63)が2代目社長に就任したのが2014年4月。それから11年…
-
エスケイジャパン 八百博徳社長(2)「断腸の思い」で役員を全員解任…社長に就任し、赤字から黒字に
アミューズメント施設などで売られる、「星のカービィ」や「ドラえもん」、オリジナルの「忠犬もちしば」などのキャラクターグッズを手掛けるエスケイジャパン(東証スタンダード)。 創業者社長だった久…
-
エスケイジャパン 八百博徳社長(1)高校の同級生に誘われ入社すると、社員は2人だけだった
エスケイジャパン(東証スタンダード)は、アミューズメント施設やカプセルトイなどで扱われるキャラクターグッズの企画・販売会社。 前社長の久保敏志が同社を創業したのが1989年12月。99年大証…
-
スコッチグレイン 廣川雅一社長(4)墨田区ブランドに認証された“究極の一足”に隠された秘密
高級品に採用される製法の革靴を、手頃な値段で手に入れられるスコッチグレイン。東京下町の中小企業、ヒロカワ製靴の独自ブランドだ。デパートからの返品などで抱えた大量在庫の問題は、アウトレットモールへの出…
-
スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
革靴のスコッチグレインは、靴底を縫い付ける「グッドイヤーウェルト製法」で作られている。東京下町の中小企業、ヒロカワ製靴の独自ブランドで、今では高級靴に用いられる製法の靴を、リーズナブルな価格で求めら…
-
スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
高級な革靴に採用される「グッドイヤーウェルト製法」で作られるスコッチグレイン。手がけるのは東京下町の中小企業、ヒロカワ製靴だ。高い技術が求められ、手間がかかる製法であるのにもかかわらず、手頃な値段で…
-
スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
スコッチグレインという革靴のブランドがある。靴底を接着するのではなく縫い付ける、「グッドイヤーウェルト製法」を採用しており、ワンランク上の履き心地を味わうことができる。製造するのは、東京都墨田区のヒ…
-
プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる
現在、プラザクリエイトは大きく分けて3つの事業を展開している。 全国約165店舗のパレットプラザを展開するイメージング事業、ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイルなどのキャリアーショップを…
-
プラザクリエイト 新谷隼人社長(3)36歳の若さで社長就任 自分の成長の伸びしろが、会社の伸びしろに
リクルートからプラザクリエイトに転職した新谷隼人(39)。最初に参加した会議は、新谷にとって衝撃的だった。 「7~8人ほどが出席していましたが、話しているのは創業者の大島と外部のクリエーターだ…
-
プラザクリエイト 新谷隼人社長(2)銀座の蕎麦屋で運命的な出会い
高専から大学の経営学部への編入は、新谷隼人(39)にとって新たな世界の扉を開くことになった。 高専時代に図書館で読み漁った京セラの稲盛和夫氏やサイバーエージェントの藤田晋氏の本から「自分で事…
-
プラザクリエイト 新谷隼人社長(1)コテコテの大阪で培った営業の原体験
1988年に設立され、写真プリント店チェーン「パレットプラザ」を全国に約165店舗展開するプラザクリエイト。 写真事業からモバイル事業、DIYキットブランド「つくるんです」まで、時代とともに…