「表と裏」の法律知識
-
池袋暴走事故「遺族による直接尋問」はなぜ難しかったのか
6月21日に行われた池袋暴走事故(飯塚幸三被告人)の刑事事件第8回公判で、被害者ご遺族の松永拓也さんと上原義教さんが飯塚被告人に直接質問を行いました。松永さんは当初から、直接飯塚被告人に質問したいと…
-
なくならないバイトテロの末路…1300万円の損害賠償請求も
SNSの利用者が増加した10年ほど前から、飲食店などのアルバイト従業員が「奇行」を行い、その動画を投稿するという、いわゆる「バイトテロ」や「バカッター」が社会問題になり続けています。このバイトテロが…
-
「100日後に食われるブタ」をマネしたら処罰されるかも
「100日後に食われるブタ」というYouTube動画が賛否両論を呼んでいます。この動画は、ごく普通の家庭内で、成長したら食べることを公言してミニブタを飼い始め、その生活状況や飼育状況を記録し投稿してい…
-
ワクチン接種で金銭要求は詐欺行為 不審な電話は相談を!
火事場泥棒は混乱に乗じていつの世にも現れます。10年前の東日本大震災の直後から復興詐欺が蔓延したように、新型コロナ禍でも持続化給付金詐欺だけでなく、どんどん新たな詐欺被害が出始めています。 「…
-
紀州のドン・ファン、茨城一家殺傷…被疑者認否非公表の訳
このところ、センセーショナルな逮捕報道が続きました。「紀州のドン・ファン」野崎幸助氏の殺人事件で元妻の須藤早貴氏の逮捕、そして茨城一家殺傷事件での岡庭由征氏の逮捕があります。 この2つの事件…
-
ストーカー規制法強化 恋人同士でもやってはいけないこと
好きな人がどこで何をしているのか知りたい。思いを寄せる相手への興味や好奇心は恋愛の重要なエッセンスでしょうが、他方で、大きすぎる興味や探求心という「こだわり」の感情は、ときに相手を不快にさせ、恐怖を…
-
ニシキヘビ逃走…ペット飼い主が絶対やってはいけないこと
横浜市の20代の男性が飼育していた体長3.5メートル、体重13キロのアミメニシキヘビが逃走中で、騒動になっています。この大蛇は人に危害を加える恐れのある「特定動物」に指定され、ゆえに行政の許可を得て…
-
紀州のドン・ファン元妻逮捕 もう一つの焦点は遺産の行方
「紀州のドン・ファン」こと野崎幸助氏が不審死した事件で、元妻の須藤早貴容疑者(25)が殺人容疑で逮捕され、騒ぎが続いていますが、僕はもう一つの問題点にも注目しています。野崎氏の遺産の行方です。 …
-
本人が知らぬ間に養子縁組ができてしまう怖い現実
今度は、自分があずかり知らないところで養子縁組が行われていた……しかも養子の借金を支払えという督促状がいきなり届いた……。こんな「まさか」の事件が起きていたことが報道されました。 以前、当コ…
-
「事業への投資」受ける側とする側のメリットとデメリット
以前、カフェで1人で仕事をしていたときに、隣の席の20代くらいの男性グループがこんな話をしていました。 「俺、先輩から500万円出資してもらえることになったよ」 「すげーな、いいなぁ」 …
-
男性教師による女子生徒の下着チェックは犯罪の可能性が
「女子生徒が廊下に1列に並ばされて、シャツの胸を開けて下着をチェックされる」「男女一緒の体育館で下着の色をチェックされる」「違反した生徒は学校で下着を脱がされる」「男性教師が女子の下着のチェックをする…
-
裁判手続きの悪用事件 知らぬ間に預金が差し押さえに…
自分があずかり知らないところで裁判に敗訴し、預金の差し押さえを受けていた……。法治国家の日本でも、裁判手続きを悪用すればこのようなことが起こり得る可能性はあるのです。実際に昨年10月、福岡県で事件が…
-
「iPhoneが出火原因」と遺族が提訴…ポイントは何か?
僕もiPhoneユーザーなので、気になるニュースです。 2019年秋、愛知県の2階建て住宅が全焼し夫婦2人が亡くなった火災で、「iPhoneが出火原因である」と遺族が今年2月、アップルジャパ…
-
損壊罪が今国会に…「日の丸」を破ったら逮捕される?
今国会に国旗損壊罪という新たな刑罰法規が提出されていることをご存じでしょうか。 簡単にいうと日本国を侮辱する目的で日の丸を焼いたり破ったりしたら2年以下の懲役もしくは20万円以下の罰金という…
-
悪質なSNS投稿で人生が一変 男性が自殺に追い込まれるまで
2020年はインターネットにおける誹謗中傷が大きな社会問題になりました。それを受け弁護士業界でも「発信者情報開示請求」という手続きが、ある種のブームにもなりました。SNSでの匿名投稿であっても、誹謗…
-
相次ぐ「俺コロナ」と「コロナ隠し」罪が重いのはどっち?
先日、大学入学共通テストが行われましたが、これを受験した自称浪人生が、SNSで「実はコロナ陽性で黙ってた」とし、唾を吐いたなどと投稿したことが話題になりました。この投稿をした本人は、投稿が拡散したこ…
-
鼻出しマスク受験生失格騒動 法的には議論が分かれる問題
先週行われた大学入学共通テスト。そこで49歳の受験生が、試験監督者からマスクから鼻を出さないよう繰り返し注意された問題が大きなニュースになりました。別室での受験の指示などを受けていたにもかかわらず、…
-
ギャンブルで生計を立て多重債務のYouTuberは破産もできず
ユーチューブの持つ社会的な影響力は日に日に増しているように思います。テレビは見ないでユーチューブ動画を見る若者が増え、さらに年末年始の特番などを見ると、いたるところにユーチューバーが出演しているとい…
-
2020年で印象に残った3つの法律関連ニュース
2020年は弁護士も裁判所も新型コロナウイルスに振り回された一年でした。史上初の緊急事態宣言を受け、裁判所が機能停止したことで、多くの裁判の期日がリスケジュールを余儀なくされました。また、決して悪い…
-
ウーバーイーツ配達員の交通事故で裁判が注目されるワケ
今年のコロナ禍は意外な仕事を生み出しました。巣ごもり需要と職を失ったり減収した人の労働需要、これらを吸い上げた受け皿としてウーバーイーツのサービスが商圏を拡大した年でした。都心ではウーバーイーツのリ…