科学が証明!ストレス解消法
-
イライラしたとき「モノ」に当たるのは正解なのか?
ストレスを感じると、ついつい人やモノに八つ当たりをしてしまい、自己嫌悪に陥る方は少なくないと思います。八つ当たりは、ただでさえ周りの人にとっては迷惑千万ですが、オハイオ州立大学のブッシュマンらの研究…
-
「15分間の昼寝」+「冷たいタオル」でパフォーマンスUP
2019年に経済協力開発機構(OECD)が公表した各国の平均睡眠時間のデータによると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分だといいます。 7時間も確保しているわけですから十分な睡眠時間のように…
-
「睡眠不足」は記憶力、精神面、認知症リスクに影響を与える
脳の記憶には、「短期記憶」と「長期記憶」があります。記憶をつかさどることで有名な「海馬」という部位は、短期記憶を処理する部分です。海馬の中で短期記憶が整理され、重要な情報と判断されると「大脳新皮質」…
-
自炊と外食では「ココロ」も「サイフ」も違ってくる
コロナ禍を機に自炊をする人が増えたという調査があります。 実際、家にいることが多かったため、料理が趣味になったという人は少なくないのではないでしょうか。 食事は、基本的には主食・主菜…
-
脳がいかにいい加減かを証明する「インビジブル・ゴリラ」って何だ?
さまざまな機能を持つ人間の脳ですが、実は“いい加減”なところがあります。科学の進歩によって、脳の認知についての研究は、ここ数十年で加速度的に進んでいますが、その結果分かってきたのは、「人間が物事をき…
-
パソコン作業は開始30分で集中力が下がり始める…前後で5分休憩がベター
ひとつの作業ばかりしていると、集中力は必ず低下します。「仕事のやめどころがわからない」といった状態も集中しているように感じるかもしれません。しかし、仕事に対する集中力は時間とともに確実に低下していく…
-
散らかった部屋やオフィスは「発想力」「想像力」を刺激する
企画書など、クリエーティブな発想が求められる仕事を前にしたとき、良いアイデアが思い浮かばずにずるずると時間だけがすぎていく……。このような経験がある人は多いのではないでしょうか。 やり方や答…
-
作業効率が悪いときは時計の「運針速度」を速めてみる
集中しているとき、不思議と時間が早く感じられることがないでしょうか? 千葉大学の研究によると、感じている時間というのは、体験した出来事の数ではなく、出来事を「体験した」と認識するために必要な脳のエネ…
-
「不便」の中から「益」を見いだそう…それが、やりがいにつながる
「不便益」という考え方があります。京都先端科学大学の川上浩司教授らによって提唱されている「不便だからこそ得られる益」があるという考え方です。 川上教授は、セル生産方式という工業製品の組み立て手…
-
「偏見」は異なる集団間の接触で減少する…寛容さを向上
「World Happiness Report」という世界各国の幸福度ランキングを伝えるリポートがあります。2024年、日本の幸福度ランキングは51位でした。このランキングでは、「1人当たりGDP」「…
-
読書をすると成績が上がるが、読書時間は長くない方がいい
「読書の秋」といわれますが、読書をすると成績が上がるという静岡大学の調査データがあります。 この調査は文部科学省の委託を受けて、小学生約114万人、中学生約107万人を対象に行われました。児童…
-
日本人の「出る杭は打たれる」は本当だった…誰かが突出することを恐れる
誰かが飛びぬけた成果を出すことを恐れるあまり、仲間意識を求め、同じ目線を期待する。日本人のそうした意識を示唆する研究が存在します。 大阪大学の西條と福島大学の中村が行った実験(1995年)で…
-
少数意見を上手に拾える仕組み「KJ法」を取り入れよう
心理学の世界では、「同調行動」という言葉があります。他の人がやっていることを自分もしてみたいという欲求が、人間には備わっているといいます。 興味深いことに、日本政策金融公庫の「外食に関する消…
-
選択を迫られたとき、異なるフィルターを通して考えてみる
言葉のニュアンスによって、人間の意思決定は変わってしまいます。 以前、当コラムで「フレーミング効果」と呼ばれる、同じ情報であったとしても言葉の言い換えによって異なる印象を与え、意思決定に影響…
-
紙に「書き出す」だけで不安を抑え、パフォーマンスを向上できる
不安や心配事に押しつぶされそうなときが誰にでもあると思います。不安と上手に向き合う方法として、「あえて不安を紙に書き出すと効果的」という南メソジスト大学のペネベーカーらの研究(1988年)があります…
-
意図的に環境を整備することで意思決定や行動を変えられる
私たちの意思決定は環境に左右されているといっても過言ではありません。やらなければいけない課題があるのに、スマホをいじってしまうのはなぜでしょうか? 手の届く範囲にスマホがあるからです。仮に、金庫の中…
-
人間関係を重視し、仲間意識を重視するのは不安の裏返し
世界各国と比較したとき、日本人の特徴とは何でしょうか。統計数理研究所が行った国際的な比較調査を調べると興味深いことが記されています。 日本人の最も顕著な特徴──それは人間関係を重視し、中間的…
-
仕事や勉強の効率を高めたければ…「52:17の法則」がおすすめ
何か物事に取り組むとき、長時間集中して取り組むよりも、休憩を挟みながら分散して取り組んだ方が効果的であることが分かっています。 たとえば、大阪大学の渡邉と東京大学の池谷の研究(2017年)で…
-
人間は損失が頭をよぎるとリスクを取る意思決定をしてしまう
人間の意思決定における心理的要因を説明する行動経済学の理論に、「プロスペクト理論」と呼ばれるものがあります。ざっくり言うなら、「人は損失を回避する傾向があり、状況によってその判断が変わる」という理論…
-
目標を掲げてもうまくいかない人が今すぐすべき1つのこと
目標を掲げたものの、思うようにうまくいかない。「異性にモテるために自分磨きをしている」「資格を取るために勉強をしている」──そうした目標があるにもかかわらず思い通りにいかない人は、目標設定を見誤って…