科学が証明!ストレス解消法
-
日本人の「出る杭は打たれる」は本当だった…誰かが突出することを恐れる
誰かが飛びぬけた成果を出すことを恐れるあまり、仲間意識を求め、同じ目線を期待する。日本人のそうした意識を示唆する研究が存在します。 大阪大学の西條と福島大学の中村が行った実験(1995年)で…
-
少数意見を上手に拾える仕組み「KJ法」を取り入れよう
心理学の世界では、「同調行動」という言葉があります。他の人がやっていることを自分もしてみたいという欲求が、人間には備わっているといいます。 興味深いことに、日本政策金融公庫の「外食に関する消…
-
選択を迫られたとき、異なるフィルターを通して考えてみる
言葉のニュアンスによって、人間の意思決定は変わってしまいます。 以前、当コラムで「フレーミング効果」と呼ばれる、同じ情報であったとしても言葉の言い換えによって異なる印象を与え、意思決定に影響…
-
紙に「書き出す」だけで不安を抑え、パフォーマンスを向上できる
不安や心配事に押しつぶされそうなときが誰にでもあると思います。不安と上手に向き合う方法として、「あえて不安を紙に書き出すと効果的」という南メソジスト大学のペネベーカーらの研究(1988年)があります…
-
意図的に環境を整備することで意思決定や行動を変えられる
私たちの意思決定は環境に左右されているといっても過言ではありません。やらなければいけない課題があるのに、スマホをいじってしまうのはなぜでしょうか? 手の届く範囲にスマホがあるからです。仮に、金庫の中…
-
人間関係を重視し、仲間意識を重視するのは不安の裏返し
世界各国と比較したとき、日本人の特徴とは何でしょうか。統計数理研究所が行った国際的な比較調査を調べると興味深いことが記されています。 日本人の最も顕著な特徴──それは人間関係を重視し、中間的…
-
仕事や勉強の効率を高めたければ…「52:17の法則」がおすすめ
何か物事に取り組むとき、長時間集中して取り組むよりも、休憩を挟みながら分散して取り組んだ方が効果的であることが分かっています。 たとえば、大阪大学の渡邉と東京大学の池谷の研究(2017年)で…
-
人間は損失が頭をよぎるとリスクを取る意思決定をしてしまう
人間の意思決定における心理的要因を説明する行動経済学の理論に、「プロスペクト理論」と呼ばれるものがあります。ざっくり言うなら、「人は損失を回避する傾向があり、状況によってその判断が変わる」という理論…
-
目標を掲げてもうまくいかない人が今すぐすべき1つのこと
目標を掲げたものの、思うようにうまくいかない。「異性にモテるために自分磨きをしている」「資格を取るために勉強をしている」──そうした目標があるにもかかわらず思い通りにいかない人は、目標設定を見誤って…
-
選択を見誤らないために事前に情報や環境を整理する…考えすぎない
選択や決断において「情報過多」は時に弊害となってしまいます。以前、このコラムで紹介した、ラドバウド大学の心理学者ダイクスターハウスが行った中古車を使用した実験でも「考すぎない無意識の判断を軽視できな…
-
動揺してストレスを感じた時はどうすればいいのか?
酷暑とも言える猛烈な暑さが日本列島を襲っています。それに伴い、大気が不安定となり、各地でゲリラ豪雨や線状降水帯が発生しています。大雨による被害も珍しくなくなっているため、災害時にどのような対応を取る…
-
小休止を挟むと記憶が定着しやすくなる…海馬に良い変化を与える
トイレに行くと、突然アイデアが降ってきた--。以前、このコラムで、「ボーっとすると脳は平常時の15~20倍のエネルギーを使うため、アイデアも湧きやすくなる」という研究を紹介しました。 何か行…
-
嫌な記憶を「新しい記憶」で塗り替えよう…行動が重要になる
人間の記憶には、いくつかの種類があり、主に「宣言的記憶」と「非宣言的記憶」に分かれるといわれています。 前者は、言葉にできる記憶のことを言い、意識的に思い出すことができる記憶のことを指します…
-
自分は幸運と思えば幸運な結果を、不運と思えば不運な結果を招く
私の新刊である「世界の研究101から導いた 科学的に運気を上げる方法」が発売されました。 タイトルが示す通り、「運」について考えた一冊となっていますので、日ごろから「自分はツイていないな」な…
-
SNSの落とし穴…偽情報も繰り返されれば真実だと思い込む
何度も同じ内容を繰り返されると、たとえそれが疑わしくても信じてしまうことがあると思います。 たとえば、友人から「あの店のパスタ、おいしかったよね」と言われたとします。行った記憶がないため、「…
-
部下を成長させたければ結果ではなくプロセスを具体的に褒めよ
「最近の若者はダメだ」と嘆く世のビジネスパーソンや教育者の声をよく聞きます。ですが、今に始まった話ではなく、紀元前の書簡にも「最近の若者は……」と書かれていたといった話があります。 いつの時代…
-
日本語における「相づち」は単なる応答ではない…共感の手段
日本人は、会話において独特の文化を持っているといわれています。 例えば、「はい」と「いいえ」。「昨日はよく眠れましたか?」といった質問を、日本語のほかに英語や韓国語、オランダ語といった各国の…
-
人と接するときは「ツンデレ」で…好印象を与え作業意欲を高める
普段は冷たく無愛想な態度(ツン)を取っているものの、特定の人や状況下では甘えた優しい態度(デレ)を見せることを「ツンデレ」と言います。 奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが、ツンデレ的な…
-
「動かない時間」が増えるほど疲労が残る…脳や心身に悪影響
世の中が便利になればなるほど、あまり動かずにいろいろなことができるようになります。分かりやすい例で言えば、スマホがあればスマホ上からフードデリバリーを注文できるし、いつでも好きな音楽を聴くことができ…
-
恋は条件反射…科学的に「モテ」を考えればあなたもモテる
「モテる」という言葉があります。広辞苑によれば、「もてる」は「もてはやされる。ちやほやされる。人気がある」という意味になります。 「モテる」とカタカナ表記が交じることも珍しくないこの言葉は、実は…