「紙の本」のほうが電子書籍より脳への定着率が高い
「電子書籍は便利だけれど、どうも頭に内容が入ってこない」「紙の本で読んだほうが記憶に残りやすい気がする」「確実にインプットしたい内容の本は必ず紙の本で読むようにしている」という方。その感覚と選択、大正解です。
紙で読むほうが、スマホやパソコンの画面でテキストを読むよりインプットされやすいということは実証されています。
紙と画面というデバイスの違いに着目した研究を行ったのが、ノルウェーのスタヴァンゲル大学のマンガンらです。
この実験では、72人の10年生(日本でいう高校1年生)を対象に、次のことを行いました。
物語文と説明文の読解問題、単語理解問題(「housecareseafree」のようにつながった文字列を単語に分ける)、および語彙力の問題を出題し、テストは紙とモニター上で見るPDF(1400~1600語のテキスト)で実施し、物語文と説明文の読解問題に関しては、4週間後に事後調査も行ったといいます。
その結果、紙で読んだほうが内容に入り込みやすく、理解度も高く、覚えやすいということが明らかになりました。