健康長寿に役立つ高齢薬膳
-
【バジル】香り成分が「気」の流れをよくして気持ちを落ち着ける働きあり
最近、集中力が続かない。読書や勉強をしていても気が散りやすくて困る……。限りある時間を有効に使いたい、というシニアにとって。集中力の低下は気になるものです。 加齢によって、脳幹細胞は次第に減…
-
【さやいんげん】「脾」の働きを高めて昇提作用をアップさせ脱肛を改善
排便のたびに、肛門が外に出てきてしまう感じがして気持ちが悪い……。痔が悪化すると現れやすい「脱肛」。脱肛とは、肛門粘膜が肛門の外へ脱出した状態で、内痔核(いぼ痔)が進行すると引き起こされやすくなりま…
-
【牛乳】「肺」を潤わせ全身に水分を補給して脱水を改善
最近、なんだか頭が痛い。食欲がない、足がつったりしびれる……。そんな症状が続く場合は、もしかしたら「かくれ脱水」かもしれません。 脱水症とは、身体から体液が失われて障害が生じた状態のことをい…
-
【白子】「腎」の機能を高めて尿トラブルに威力を発揮
このところ、どんどん尿のキレが悪くなっている気がする。トイレに行った後もピタッと止まらないし、スボンが汚れて困ることも……。 なんとも不愉快な“おっかけ漏れ”。正式には「排尿後滴下」といわれ…
-
【花椒】身体を温めるパワーが最も高い熱性食材で下痢の改善に役立つ
気温が一段と低くなり、寒さが厳しくなったこの時期、お腹を下しやすくなっていませんか? 冬は冷えによる下痢に注意が必要な季節です。 胃腸が冷えると血流が悪くなり、その機能が低下することによって…
-
【くわい】解毒を促して老廃物を排出する作用が高い「デトックス食材」
お正月についつい食べ過ぎ、テレビの前でゴロゴロしていたら体重計の針が右へ、右へ……。正月太りだからそのうち戻るだろうと思っていても、加齢で基礎代謝が低下したシニアは意外に時間がかかるもの。放っておく…
-
【ブルーベリー】「肝」の働きをサポートして目のトラブルに威力を発揮
最近、ときどきまぶたが勝手にピクピクして、なんだか不快……。もしかしたら「眼瞼ミオキミア」かもしれません。 眼瞼ミオキミアとは、まぶたにある眼輪筋が自分の意思とは関係なく収縮している状態をい…
-
【オリーブ】「肺」に潤いを与え炎症を鎮めて喉の不調を改善
喉が乾燥して痛む。イガイガしてスッキリしない……。空気が乾燥するこの時期、気になるのが「喉の乾燥」。エアコンの使用でいよいよ乾きが悪化しがちです。 食べ物や空気の通り道である喉や口、鼻は水分…
-
【ローズマリー】滞った「気」の流れをよくして頭のトラブルを改善
最近、頭が重くてだるい、ゆっくり休んでもなかなか治らない……。頭が重い、締め付けられるような「頭重感」。原因は、脳梗塞など脳の疾患、副鼻腔炎など鼻の疾患、緑内障など眼の疾患といったようにさまざまです…
-
【アボカド】腸に潤いを与え便を通す「潤腸通便」の働きで便秘を改善
最近、すっきり出なくてトイレに時間がかかる……。じつは年齢を重ねるごとに陥りやすくなるのが「便秘」です。若い女性に多いイメージがありますが、シニアの場合は男性にも多く、大きな悩みになりやすいのです。…
-
【八角】「脾」と「腎」を温めて冷えによる腹痛に威力を発揮
最近、お腹が痛くなったり下痢することが多い……。寒さがつのり始め、お腹の冷えからくるトラブルが増えやすい時期です。 寒暖差の影響を受けると、自律神経が乱れて胃酸が過剰に分泌され、胃の粘膜を刺…
-
【水菜】こもった熱を下げ湿気を取り去る働きで皮膚トラブルを改善
皮膚が赤く腫れてかゆみがひどい。かくほど悪化して、なかなか治らない……。シニアが引き起こしやすい皮膚炎のひとつが「接触性皮膚炎」。なんらかの刺激物質、あるいはアレルギーを引き起こす物質が皮膚に接触す…
-
【柿】「肺」に潤いを与える働きで気管支トラブルを撃退
空気が乾燥する秋から冬は、喉や鼻のトラブルが起きやすい季節です。長引く咳だけでなく、鼻詰まりまであってつらい……。そんなときは、「副鼻腔気管支症候群」かもしれません。上気道と下気道の両方に炎症が起こ…
-
【ピスタチオ】「腎」を強化して足腰の冷えを改善する
寒さがつのってくるこの季節、足腰が冷えて困っていませんか? シニアの「冷え」にはさまざまなタイプがありますが、とくに多いのはお尻、太もも、脚など下半身の冷え。加齢によって血管が細くなったり、ふくらは…
-
【まつたけ】「気」と「血」を補って滋養強壮に威力を発揮
しっかり休んでいるのに、疲れがとれない。動く気力が出ない……。 病院で検査を行っても、とくに異常が見つからない場合は、「慢性疲労症候群」の可能性があるかもしれません。十分に休養しているにも関…
-
【鶏ハツ】弱った「心」の働きを補い心臓トラブルの改善につながる
最近、胸が痛んだり、息苦しい。それなのに、検査をしてもとくに心臓に異常はない……。心臓の機能に問題がないのに、胸痛、動悸、息切れといった症状が現れる「心臓神経症」。原因はストレスや過労などで、心臓の…
-
【三つ葉】「気」をスムーズに流してダイエットのリバウンドを解消
ダイエットのために食べる量を減らして体重を落としたものの、アッという間にリバウンド……。無理な食事制限は、一時的に体重が減っても元に戻りやすいうえ、シニアにとっては寝たきりの原因になる「サルペコニア…
-
【緑豆春雨】身体の熱を冷まし水分代謝をアップして肥満を改善
食欲の秋。つい食べ過ぎてジワジワと体重が増加気味……。シニアにとって栄養不足もさることながら、肥満も身体に悪影響を及ぼす大きな問題です。 シニアは基礎代謝が落ちているうえ、筋肉量が減り、運動…
-
【クラゲ】「清熱化痰」の効能で黄色く粘った痰の改善に役立つ
喉に痰がからんでつらい。黄色いネバネバした痰で、なかななか治らない……。痰は、気道の粘膜で作られる分泌物です。気道から生まれる粘液は、体外から入ってきたほこりや細菌から身体を保護する作用があります。…
-
【湯葉】「肺」に水分を補う作用が高く鼻の保湿に役立つ
鼻がムズムズする感じや、ヒリヒリした痛みが続く……。もしかしたら「ドライノーズ」かもしれません。ドライノーズとは、鼻の粘膜が乾燥した状態をいいます。ドライアイ、ドライマウスなどの乾燥症候群のひとつで…