【ヒラメ】速やかに気を補い滋養強壮に優れた効果で無気力を改善
このところ、やる気が出ない。何をするのもおっくうで仕方ない……。「何もしたくない」があまりにも続く場合、「無気力症候群」の可能性があるかもしれません。
無気力症候群とは、日常生活全般への興味や意欲が著しく低下した状態をいいます。以前は楽しかった活動や、周囲に対して興味がなくなってしまう特徴があります。一時的に「やる気がでない」わけではなく、持続する傾向があります。
多くは、環境の変化、ストレス、日常生活において緊張を強いられる場合に引き起こされます。シニアの場合、加齢による身体の機能の衰えも大きな要因になります。意欲や行動、感情に関係の深い脳の前頭前野の機能低下、脳内の血流低下などが影響を及ぼすことが多いのです。また、外出の機会が減ったり、他者との交流が少ないといった環境も無気力症候群のリスクを高めます。
そのままの状態を放置しておくと、認知症のリスクが高まりかねません。食養生で改善を図りましょう。
中医学において、無気力な状態は、まさにその言葉通り人間のエネルギー源である「気」が不足していると考えます。気とは、身体の中のいたるところを巡っている目には見えないエネルギーのことで、生命活動を維持する働きをもっています。元気、やる気、気力、気合といった言葉にもあるように、身体全体を動かす根本的な力ともいえます。