夏井いつきさんが解く俳句“3ないの呪い” 初心者が行き詰まらないための心得

公開日: 更新日:

 五・七・五の十七音から成り、世界で最も短い文芸と称される俳句。近年のブームで興味を持つ人が増えているが、敷居が高いと身構えてしまう人も多いのではないだろうか。かくいう筆者もその一人。そこでテレビ番組「プレバト!!」の俳句コーナーで先生を務め、俳句ブームの火付け役となった夏井いつきさんに話を伺った。

  ◇  ◇  ◇

「俳句には十七音で詠むことのほかに、季語を1つ入れる決まりがあります。初心者がやりがちなのが、この季語を詠もうとすること。学校の授業でも先生が『梅で一句詠んでみましょう』などと季語をお題にするのをよく耳にします。季語のことだけを詠んだ俳句を『一物仕立て』と言いますが、実はこれはとても高度な作り方なんです」

 梅(春の季語)で俳句を詠むには、まず梅を根気よく観察して特徴を見つけ出す。何とか発見できたとしても、今度はそれを十七音で描写しなければならないという。

 試しに、梅の代わりに花瓶の花を観察してみる。ピンクで花弁が多くてほんのり香る……ありきたりか。私には感性がないのかもしれない。

「観察力、根気、描写力が揃わなければ凡庸な俳句になってしまう。実際、純粋な一物仕立ては俳句全体の3~4%といわれるほど難しいんです。それなのに俳句=季語を詠むものと思い込んでいるから、すぐに行き詰まり、自分には『感性がない』『語彙がない』『教養がない』とあきらめてしまいます。私はこれを『3ないの呪い』と呼んでいます」

■初心者は「尻から俳句」

 早くも呪いにかかっていた……。私のような初心者に、夏井さんは「取り合わせ」から始めることを勧める。取り合わせとは、「季語」とそれ以外の要素である「俳句のタネ」を合わせて作る方法だ。その中でも作りやすいという「尻から俳句」の型に沿って教えてもらう。

「私は季語以外の十二音を『俳句のタネ』と呼んでいます。尻から俳句ではまず下五(最後の五音)に置く名詞を考える。タネは季語以外なら何でもよいのですが、俳句のために探そうとすると身構えてしまう。最初は街で目にしたものや食べた料理など、生活の中で面白いと感じたこと、興味を持ったことをどんどん書き留めていくといいでしょう。その中に五音のものがあったら、それを下五に置くんです」

 例えばこれ、と言って指さしたのが机の上にあった砂時計(すなどけい)。ぴったり五音だ。下五が決まったら、次はそれを描写する中七(七音)を作る。「半透明の青い砂」「吸い込まれるように砂が落ちる」など、砂時計を観察しながら気づいたことや、感じたことを書き出していく。

「書き出したら、それを七音にまとめてみましょう。この七音が砂時計の個性となるのです」

 悩んだ末にできたタネが「吸い込まれていく砂時計」。字余りだが、オリジナリティーを優先していいと夏井さん。出来の良し悪しはさておき、砂時計を説明する作業自体はさほど難しいことではない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?