知らなきゃ損!
-
7割が頭皮のかゆみ経験
ユースキン製薬が316人を対象に行った調査によれば、頭皮のかゆみを経験している人は7割近く。しかし、かゆみを感じたことがある人の8割以上は、頭皮のかゆみに対するケアをしていなかった。 頭皮の…
-
今年のブーム「生野菜Xカレー」でダイエット
日本人の多くが大好きなカレーは、その年々でブームがある。たとえば、今では都内に専門店がいくつもあるスープカレーは、北海道のみのローカルな存在だった。2003年に「横濱カレーミュージアム」が札幌の有名…
-
ナッツでボケ防止
クルミなどのナッツを加えた地中海食が加齢性の認知機能低下の対策に役立つ――。こんな研究結果が、「JAMA(米国医師会雑誌)」に最近発表された。 研究に参加したのは、心血管リスクが高いものの認…
-
象の関節痛が改善 人間にも効果あり?
1980年締結のワシントン条約以降、希少動物の乱獲や輸出入が厳しく制限されている。さらに金銭での売買も禁止されているため、動物園の動物が全国的に“高齢化”。すると増えるのが、人間と同様、加齢による関…
-
ロコモの認知度4割以下
平成25年の厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、要支援・要介護の原因のトップは、骨折、関節系疾患、脊髄損傷などの「運動器の障害」で25%だった。 また、国民の有訴率(平成22年国民生活基…
-
コレステロールは高くていい?
本紙の特集記事でも触れたが、厚労省が「コレステロールの1日の摂取基準値」を撤廃し、日本動脈硬化学会がそれに追随する見解を出した。「このニュースを見て、“コレステロールは高くても問題ないんだ”と早とち…
-
長く続く痛みでも、自己対処で済ませる人が4割
長く続く痛みを抱える男女9400人を対象に、ファイザーがアンケート調査を行ったところ、「現在病院に通院している人は約2割」という結果が出た。病院に通院せず自己対処している人は4割いた。 痛みに…
-
顔のむくみを楽々解消
Wさん(40)は毎朝、顔がむくむ。酒を飲んだ翌朝は一層ひどい。冷タオルと温タオルを交互にあてて対処するが、むくみはなかなか引かず、時間もかかる。何かいい方法はないかと、雑誌などでも活躍するメーキャッ…
-
鯨肉でボケ症状改善される?
鯨肉が認知症による記憶力の低下をストップ――。昭和大学医学部の研究者らによって明らかになった。 研究では、鯨の赤筋より抽出されたペプチド「バレニン」をマウスに投与。短期記憶試験としてY字迷路…
-
ココナツを極めよう
ココナツオイルが認知症対策などにいいとして注目を集めているが、ココナツの魅力はオイルだけにとどまらない。果肉、殻、木、花、すべてがさまざまな製品として活用されているのだ。 18、19日に開か…
-
むくみ解消の食生活
「糖質制限」に批判的だった健康ライター歴15年のYさん。その理由は「特定のものを極端に減らす方法は、長続きしないから」だ。しかし、やらずに文句を言うのもどうかと思い、トライしてみることにした。 …
-
玄米嫌いが絶賛する新玄米
「玄米はボソボソして好きじゃない。でも、これならおいしく食べられる」という声が多数集まっているのが、「金芽ロウカット玄米」だ。 玄米は、糠層の表面がロウで防水されているので、炊飯しても炊き上が…