五木寛之 流されゆく日々
-
連載11700回 「君たちはどうボケるか」 <5>
(昨日のつづき) 人は老いる。同じように、程度の差こそあれ人は必ずボケるものだとあきらめよう。 初期の認知症やアルツハイマー病の予防薬の開発が話題になっているが、それはそれで結構なことだ。しか…
-
連載11699回 「君たちはどうボケるか」 <4>
(昨日のつづき) ヒトは、生まれて、活動して、衰えて、死ぬ。 未来のことはわからない。とりあえず現在はそうだ。昔は「人生五十年」といった。それが現実であり、常識だった。 最近は「百年人生」…
-
連載11698回 「君たちはどうボケるか」 <3>
(昨日のつづき) このところ『日刊ゲンダイ』の紙面には、やたらとボケに関する記事が多い。 時勢に敏感な夕刊紙なので、読者の関心事を如実に反映しているのだろう。 冒頭で戦後日本人の関心の推移…
-
連載11697回 「君たちはどうボケるか」 <2>
(昨日のつづき) ボケの側面には悲惨な現実もある。 とても笑いの対象になるような事例ではない。暴言を吐く、暴力をふるう、その他、常識では考えられない行為にはしる例もある。悲惨なボケかたの実態は…
-
連載11696回 「君たちはどうボケるか」 (1)
先日、こんな川柳が新聞の投稿欄にのっていた。 「ボケてやる 化けてやるより効き目あり」(児玉暢夫・作) 「化けて出てやる、この怨み果たさずにはおくものか」 というのは定番のセリフだ。化けて出…
-
連載11695回 暑中「怠談」申し上げます <5>
(昨日のつづき) 「話は変りますが」 と、Q青年、ちょっと改まった口調で、 「例の<チャットGPT>の問題、五木さんはどう思われますか」 「チャット? ああ、あれか<生成AI>とか、その手の…
-
連載11694回 暑中「怠談」申し上げます <4>
(昨日のつづき) 私の父親の名前は「信蔵」である。 なんとなく古くさい名前だ。法名は「釋浄信」。 若くして亡くなった弟の名前は、邦之だった。したがって法名は<釋浄邦>。 「それじゃイツキ…
-
連載11693回 暑中「怠談」申し上げます <3>
(昨日のつづき) Q青年との雑談は、だらだらと、とりとめもなく続く。 「イツキさんは子供の頃、どんな本を読んでたんですか」 「子供の頃って、いくつぐらいの時の話だい」 「まあ、小学生の頃とか…
-
連載11692回 暑中「怠談」申し上げます <2>
(昨日のつづき) 「ぼくは体重を計ったことないんですよ」 と、若い編集者、Q君は自慢気にいう。 「そのかわり、腹囲は気をつけているんです。スラックスのベルトの目が、いつも一定になるように――」…
-
連載11691回 暑中「怠談」申し上げます <1>
90歳の壁をこえて、ほぼ1年が過ぎた。来月末には91歳である。 同年の石原慎太郎氏や、大島渚、小田実の諸氏もすでに世を去って、「孤影残照」といった感じ。 目下、杖をついてトボトボ歩いているの…
-
連載11690回 「ベ平連」と「ウ平連」 <5>
(昨日のつづき) なぜ『ウ平連』が登場しないのか、という私の疑問に対して、友人の老ジャーナリストが言った。 「それは理由がある」 「小田実がいないってことかね」 「ちがう。錯覚しちゃいけない…
-
連載11689回 「ベ平連」と「ウ平連」 <4>
(昨日のつづき) ウクライナ戦争について、コメントを求められることがしばしばある。 そんなとき、思わず口ごもってしまうのは、私の側に、現在の国際政治についての常識というか、基礎的な知識が欠けて…
-
連載11688回 「ベ平連」と「ウ平連」 <3>
(昨日のつづき) 私の周辺にも、テレビで脱出する難民の姿を見て、眠れなかったという人が沢山いた。 ベトナム戦争のときは、特別に関心のある人は別として、一般の日本人はそれほど強い精神的ショックは…
-
連載11687回 「ベ平連」と「ウ平連」 <2>
(昨日のつづき) 「ベヘーレン? なんですか、それ」 と、聞き返されて、とっさに返事ができないのは、意表を突かれた反応だったからである。 「ベ平連、って、聞いたことない?」 「ないです。いつ…
-
連載11686回 「ベ平連」と「ウ平連」 <1>
私は政治と経済のことについては、ほとんど基礎的な知識がない。 政治音痴、経済音痴という言葉をつかおうとして、あわててブレーキをかけた。<音痴>という表現を差別的に用いているのではないかと気になっ…
-
連載11685回 我流の養生法の限界 <5>
(昨日のつづき) このところ台風や豪雨のせいか、どうも体調がよろしくない。 喉に違和感があり、咽頭ガンかな、とふと不安に思ったりする。 なぜ病院にいって調べてもらわないんだ、と、自分を叱る…
-
連載11684回 我流の養生法の限界 <4>
(昨日のつづき) いずれにせよ、矛盾だらけの人間世界で、私たちは寿命がつきるまでは生きなければならない。 高齢者が激増しつつあるのは、日本国だけではないのである。 かつては「人生五十年」と…
-
連載11683回 我流の養生法の限界 <3>
(昨日のつづき) この数日、ひどく天候が不安定だったわりには、人出が多かった。 行楽地はもちろん、いろんな所に旅行者が押しかけているようだ。インバウンドのお客さんが多いのは納得がいく。円安のせ…
-
連載11682回 我流の養生法の限界 <2>
(昨日のつづき) 今夜のテレビは、台風7号接近のニュースばかり。 これほど気象関係のニュースの多い国は世界でも少いのではあるまいか。明日(15日)の朝にかけて相当な雨が降るという。空の便は70…
-
連載11681回 我流の養生法の限界 <1>
なんだかひどくコンビニが混んでると思ってたら、台風と大雨の接近のせいらしい。 どことなく頭皮がピリピリしている感じがする。丸坊主にしたので、気圧の変化に、いっそう敏感になったのかもしれない。 …