会社のギモン
-
「積水ハウス」が男性育休取得率100%を達成できた理由
9月19日は「育休を考える日」。制定した積水ハウスでは独自の男性育休制度を導入している。 「3歳未満の子どもを持つ従業員を対象に1カ月以上の育児休業を推進しており、最初の1カ月は有給で、かつ最…
-
スキマバイトをしている高齢者はどれくらいいる? タイミーに聞いた
9月15日は「敬老の日」。老後2000万円問題が言われて久しいが、年金をもらいながら働く人も少なくない。 スキマバイトでおなじみのタイミーでもシニアの登録者が増えている。55歳以上の働き手は…
-
仏教のタブーを越えたお墓とは?「メモリアルアートの大野屋」に聞いた
9月4日は語呂合わせから「供養の日」。この日を制定したメモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業。現在は、葬儀、墓石、仏壇、手元供養など、仏事に関する幅広いサービスを展開している。 …
-
「創味シャンタン」を使えば町中華の味と一緒になる? 創味食品に聞いた
1961年の発売以来、変わらぬ味で全国の中華飲食店を支え続けてきた「創味シャンタン」。 累計出荷量は5万トン以上。これをチャーハン(1食当たり5グラム)で換算すると100億食相当となる。味の…
-
Windows10サポート終了でどうなる? 富士通クライアントコンピューティングに聞いた
この10月にサポートが終了する「Windows10」。11への乗り換えを迷っている方に朗報なのが世界最軽量パソコンを有するFMVシリーズだ。同シリーズを販売する富士通クライアントコンピューティングの…
-
「本みりん」と「みりん風調味料」はどう違うの? キング醸造に聞いた
お盆で親戚が集まるシーズン。おもてなしの料理に欠かせない「みりん」には3種類あるというのをご存じだろうか。 “日の出みりん”でおなじみのキング醸造(本社・兵庫県稲美町)の担当者に聞いてみた。 …
-
販売不振のハーブティーを変えた“魔法の名前”とは? 日本緑茶センターに聞いた
キャンプにキッチンに大活躍の調味料「クレイジーソルト」。これを日本で輸入・販売しているのが日本緑茶センター。輸入をはじめた1980年当時、塩は専売制であったが、ハーブが入っている点に着目し、塩ではな…
-
ロック板のないパーキングって不正利用されないの? 管理・運営全国5000カ所以上のエコロシティに聞いた
最近街でよく見かけるのがフラップレスタイプの駐車場。乗り逃げを防ぐロック板がないのだ。 あれって不正利用されないの? 全国5000カ所以上でコインパーキングの管理・運営を行っているエ…
-
フランスベッドがザ・タイガースのジャケット撮影に貸し出した意外な場所
懐かしのグループサウンズ、ザ・タイガース。その1968年のヒット曲「花の首飾り/銀河のロマンス」のジャケット写真のクレジットに〈写真撮影協力・フランスベッド〉の記載が。最前列には沢田研二と人気を二分…
-
「小さな水族館」が「おっとっと」になった理由は? 森永製菓に聞いた
エンゼルマークでおなじみの森永製菓。1905(明治38)年、創業者の森永太一郎が森永のシンボルマークを考えた際、当時よく作っていたマシュマロが欧米で「エンゼルフード」と呼ばれていることにヒントを得て…
-
登録42万店から希望のお店を選ぶ方法は? 楽天ぐるなびに聞いた
暑気払いにうまいお店を予約したい! そんなときに役立つのが楽天ぐるなび。実は、その前身は駅構内の看板などの交通広告を手掛ける会社だった。 「創業者である滝久雄がインターネット黎明期に『…
-
ウルトラマンの町はどこ? 円谷プロダクションに聞いた
7月10日は「ウルトラマンの日」。1966年のこの日、PRイベントでテレビ初放送されたことにちなむ。これに前後して全国でイベントが開催予定だが、ウルトラマンの町があるって本当なの? 確かM78星雲に…
-
ガスは何を原料につくられているの? 東京ガスに聞いた
毎月26日は「風呂の日」。この日を制定した東京ガスは、1885(明治18)年に東京府瓦斯局長だった渋沢栄一により民営移管され、東京瓦斯会社として設立。今でも渋沢の「人によりそい、社会をささえ、未来を…
-
口の中ではじけるお菓子「パチパチパニック」が当初売れなかったのはなぜ? アトリオン製菓に聞いた
口の中でパチパチはじけるお菓子「パチパチパニック」。1998年の発売から27年、少子化にもかかわらずここ10年で売り上げが10倍以上と絶好調だ。 発売元のアトリオン製菓は、ヨーグレットやハイ…
-
大阪・道頓堀の巨大看板のモデルは誰? 江崎グリコに聞いた
大阪・関西万博真っただ中。観光客でにぎわう道頓堀ではグリコの巨大看板がお出迎え。ところでこの看板のランナーって一体誰なの? 「かけっこをしている子供たちが両手を上げてゴールインしている姿を見た…
-
「1台2役家電」のルーツは? ツインバードに聞いた
梅雨の時季はじめじめして洗濯物が乾かない! そんな時に役立つのがツインバード社の「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿器」。1台2役のこの製品はオールシーズン使えるスグレモノ。雨の日の部屋干しの際は乾いた空…
-
東京ドームの屋根の貼り替えはする? 担当テントメーカー「太陽工業」に聞いた
プロ野球シーズン真っただ中、東京ドームに足を運ぶ人も多いのでは? いつも気になっているのは、「ドームの天井ってどうなっているの」ということ。 日本有数のテントメーカーで東京ドームの屋根も担当…
-
日本一“ヘン”な工場見学とは? 島田電機製作所に聞いた
普段何げなく押しているボタン。たかがボタンと言うなかれ、そのテーマパークが昨年7月にオープンした。 「OSEBA」(オセバ)は同社工場内(3階)にある世界初の「押す」をテーマにした遊び空間。特…
-
歯周病を予防する「G・U・M」に入っている“隠し味”は何? サンスターに聞いた
発売した練りハミガキに「太陽(SUN)が上る朝と、星(STAR)が輝く夜に歯をみがこう」というメッセージをこめて、SUNSTARと名付けたのが社名のはじまり。 ここから遡ること14年、同社が…
-
成績アップしなければ授業料免除って本当? 「森塾」を運営するスプリックスに聞いた
受験生にとって五月病は天敵。成績が落ち気味になるこの時期に、「えっ! これホント」と目を疑いたくなる「1科目+20点成績保証制度」の文字が……。 全国に241校舎を展開する森塾が打ち出した成…