会社のギモン
-
江戸時代に誕生した「くず餅」は健康食品の元祖だった 1805年創業の船橋屋に聞いた
元祖「くず餅」として有名な船橋屋は文化2(1805)年から続く老舗和菓子店。文豪、芥川龍之介や吉川英治もしばしば足を運んだという。 実はこのくず餅、関東流と関西流の2種類があることをご存じだ…
-
IT人材のフリーランス化は加速している? 賀来賢人のCMでおなじみ「レバテック」に聞いた
「今年こそは副業を始めるぞ」と意気込んだものの、手つかずなんて人も多いのでは? コロナ禍を契機にフレックスタイムやリモートワークが浸透し、時間や場所に縛られないノマドワーク、副業、フリーランスといった…
-
「YDK」ってどんな意味ですか? 明光ネットワークジャパンに聞いた
少子化にもかかわらず生徒数10万人、全都道府県に1700もの教室を展開する個別指導塾最大手の「明光義塾」(※2024年10月時点)。明光義塾といえば、CMでおなじみのブランドキャラクター「サボロー」…
-
オープンハウスグループが「家じまい」に注力している理由は?
新築戸建て分譲や不動産仲介、マンションなどを手掛け都市部を中心に急成長中の「オープンハウス」。堺雅人が購入した分譲地を守るため怪獣と闘うCMでもおなじみだが、実は分譲と同じくらいグループで力を入れて…
-
「テンプスタッフ」女性からの人気が圧倒的な理由は、独自アプリ内のSKD機能にあった
テンプスタッフは「派遣」の今や代名詞となっているが、これは創業者の篠原欣子氏がシドニーで働いていた頃に見かけた「テンポラリー・スタッフ(臨時社員)」が由来。欧米では、社員が休むとその仕事を埋める人材…
-
小売店なのになぜ「東京靴流通センター」なの? チヨダに聞いた
ロードサイドでよく見かける「東京靴流通センター」の看板。小売店なのになぜ、物流施設みたいな名前の流通センターなの? 「最初は『東京靴卸売センター』という名前でした。当時は百貨店でしか靴が買えな…
-
「物流の2024年問題」に直面した鴻池運輸が、ドライバーの仕事量を画期的に減らした方法とは?
鴻池運輸は大阪を拠点とする大手物流会社。昨年は「物流の2024年問題」(残業規制)のドライバー不足対策として、「ダブル連結トラック」をいち早く活用している。全長25メートルの2台分のコンテナを10ト…
-
「オキシクリーン」がタイパにいい理由は? 製造元グラフィコに聞いた
年の瀬も押し迫り、大掃除に取り掛かろうという人は多いのでは? 大掃除といえば、最近ちょこちょこ見かけるチョコレートプラネットのCMでおなじみのオキシクリーン。その製造元のグラフィコの調査によ…
-
「月刊ムー」はミステリーを捏造しているの? 発行元ワン・パブリッシングに聞いた
UFOに雪男、ネッシーにノストラダムスの大予言など、創刊から45年にわたりオカルト雑誌としての地位を築き上げてきた月刊「ムー」。 独自の仮説や異説を大胆に盛り込み、世相の裏面に至る幻惑的な編…
-
煮豆の会社がブームをつくったデザートは? 「フジッコ」に聞いた
おせち料理の定番と言えば黒豆。その煮豆市場で約50%のシェアを獲得しているフジッコの「おまめさん」シリーズは1976年発売のロングセラー商品でもある。 中でも「おまめさん丹波黒黒豆」は、大豆…
-
絆創膏の呼び方に全国差…「キズバン持ってる?」と聞くのは何県の人? ニチバンに聞いた
1918(大正7)年に東京・品川で歌橋製薬所として創業。44(昭和19)年の企業整備により国内唯一の絆創膏(ばんそうこう)製造会社として誕生したのがニチバンだ(社名の由来は日本の絆創膏)。 …
-
通信サービスBIGLOBEの青いキャラクターは何者? ビッグローブに聞いた
通信事業35年以上のビッグローブは、インターネットプロバイダーでありながら、インターネット回線やポータルサイトの運営、格安SIM、スマホ端末の販売など幅広いインフラ事業を展開する老舗企業。 …
-
「赤穂の天塩」が“にがりの塩”にこだわる理由は? 赤穂化成に聞いた
年末の風物詩、赤穂藩浅野内匠頭の松の廊下刃傷事件の原因だともいわれている赤穂塩。真偽のほどは定かでないが、赤穂東浜塩田(1626年開墾)をルーツに持つ赤穂化成は400年の歴史を持つ老舗中の老舗。料理…
-
近年増加している意外な買い取り品は何だ? 出張買い取りの「バイセル」に聞いた
ちびまる子ちゃんのCMでおなじみの出張買い取りバイセルテクノロジーズ。リユース品は少し前まで店舗での買い取りが一般的だったが、出張買い取りサービスをいち早く導入。現在は「バイセル」の名で年間26万件…
-
LUUPに聞いた…街で見かける電動キックボードの危険運転者、どう対策していますか?
最近、街中でよく見かけるようになった緑と白の電動キックボードと電動アシスト自転車。その正体は「Luup」が運営する電動マイクロモビリティーのシェアリングサービスだ。全国1万カ所以上にポート(貸し出し…
-
緑色なのになぜ「黒板」と呼ぶの? 老舗メーカー「サカワ」に聞いた
そもそも、「黒板」って緑色なのにナゼ黒板って呼ぶのか? 大正8(1919)年創業の老舗黒板メーカー、サカワ(愛媛県東温市)の担当者がこう言う。 「明治5(1872)年に開校した師範学校…
-
生粋の日本企業なのになぜ「Roland」なの? 電子楽器メーカー「ローランド」に聞いた
ヤオヤの愛称で親しまれているリズムマシン(TR-808)は、YMOの「千のナイフ」やマイケル・ジャクソンの「BeatIt」などの数多くの名曲を生み出してきた。あのピコ太郎の「PPAP」もその中のひと…
-
店舗名「AUTOBACS」には1文字ずつ意味があった! オートバックスセブンに聞いた
今年も熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げている漫才師日本一を決める「M-1グランプリ」。今でこそ超人気番組だが、立ち上げ当初はスポンサーがなかなか見つからなかった。 そんな折、手を挙げたのが大阪…
-
着るだけで疲労回復するパジャマ「BAKUNE(バクネ)」って何? TENTIALに聞いた
秋の夜長に睡眠環境を整えたい! そんな要望に応えるパジャマがあるという。リカバリーウエア「BAKUNE(バクネ)」がそれだ。どういった理由で安眠できるのだろうか? 「日本医療機器工業会が作成し…
-
テレビ番組の個人視聴率はどうやって測っている? ビデオリサーチに聞いた
テレビの視聴率には「世帯視聴率」と「個人視聴率」があるが、どうやって調査しているの? 「日本国内の32の放送エリアごとに、統計学の理論に基づいて無作為に抽出したテレビをお持ちの世帯にご協力を依…