会社のギモン
-
登録42万店から希望のお店を選ぶ方法は? 楽天ぐるなびに聞いた
暑気払いにうまいお店を予約したい! そんなときに役立つのが楽天ぐるなび。実は、その前身は駅構内の看板などの交通広告を手掛ける会社だった。 「創業者である滝久雄がインターネット黎明期に『…
-
ウルトラマンの町はどこ? 円谷プロダクションに聞いた
7月10日は「ウルトラマンの日」。1966年のこの日、PRイベントでテレビ初放送されたことにちなむ。これに前後して全国でイベントが開催予定だが、ウルトラマンの町があるって本当なの? 確かM78星雲に…
-
ガスは何を原料につくられているの? 東京ガスに聞いた
毎月26日は「風呂の日」。この日を制定した東京ガスは、1885(明治18)年に東京府瓦斯局長だった渋沢栄一により民営移管され、東京瓦斯会社として設立。今でも渋沢の「人によりそい、社会をささえ、未来を…
-
口の中ではじけるお菓子「パチパチパニック」が当初売れなかったのはなぜ? アトリオン製菓に聞いた
口の中でパチパチはじけるお菓子「パチパチパニック」。1998年の発売から27年、少子化にもかかわらずここ10年で売り上げが10倍以上と絶好調だ。 発売元のアトリオン製菓は、ヨーグレットやハイ…
-
大阪・道頓堀の巨大看板のモデルは誰? 江崎グリコに聞いた
大阪・関西万博真っただ中。観光客でにぎわう道頓堀ではグリコの巨大看板がお出迎え。ところでこの看板のランナーって一体誰なの? 「かけっこをしている子供たちが両手を上げてゴールインしている姿を見た…
-
「1台2役家電」のルーツは? ツインバードに聞いた
梅雨の時季はじめじめして洗濯物が乾かない! そんな時に役立つのがツインバード社の「空気清浄機能付き衣類乾燥除湿器」。1台2役のこの製品はオールシーズン使えるスグレモノ。雨の日の部屋干しの際は乾いた空…
-
東京ドームの屋根の貼り替えはする? 担当テントメーカー「太陽工業」に聞いた
プロ野球シーズン真っただ中、東京ドームに足を運ぶ人も多いのでは? いつも気になっているのは、「ドームの天井ってどうなっているの」ということ。 日本有数のテントメーカーで東京ドームの屋根も担当…
-
日本一“ヘン”な工場見学とは? 島田電機製作所に聞いた
普段何げなく押しているボタン。たかがボタンと言うなかれ、そのテーマパークが昨年7月にオープンした。 「OSEBA」(オセバ)は同社工場内(3階)にある世界初の「押す」をテーマにした遊び空間。特…
-
歯周病を予防する「G・U・M」に入っている“隠し味”は何? サンスターに聞いた
発売した練りハミガキに「太陽(SUN)が上る朝と、星(STAR)が輝く夜に歯をみがこう」というメッセージをこめて、SUNSTARと名付けたのが社名のはじまり。 ここから遡ること14年、同社が…
-
成績アップしなければ授業料免除って本当? 「森塾」を運営するスプリックスに聞いた
受験生にとって五月病は天敵。成績が落ち気味になるこの時期に、「えっ! これホント」と目を疑いたくなる「1科目+20点成績保証制度」の文字が……。 全国に241校舎を展開する森塾が打ち出した成…
-
中高年向けマッチングアプリ「ラス恋」の登録者はどんな人? 運営会社に聞いた
今注目を集めている中高年向けマッチングアプリ「ラス恋」。2023年10月に首都圏でサービスを開始。翌年9月に対象エリアを全国へと広げてからわずか4カ月で登録者数は6倍へと急増した。 「子育てや…
-
老舗のお菓子「ルマンド」ってどういう意味? 創立100年のブルボンに聞いた
子どもの頃からずっと食べているブルボンのお菓子。昨年、創立100周年を迎えた老舗菓子メーカーの商品は世代や季節を問わず多くの人に楽しまれてきた。 同社は、新潟県の柏崎市で和菓子屋を営んでいた…
-
冷凍のケーキっておいしいの? スイーツサイト「Cake.jp」に聞いた
春はお祝い事に誕生日とケーキの出番が多い季節。業界最大級のスイーツサイト「Cake.jp」は年間50万件以上の冷凍ケーキを配達。忙しくてお店に行けない、遠くにケーキを届けたいといったニーズにうってつ…
-
日本初の調理冷凍食品って何? 「ニチレイフーズ」に聞いた
4月10日は「お弁当始めの日」。この日を制定したニチレイフーズは、今やお弁当に欠かせない冷凍食品のメーカー売り上げ1位を獲得している(業界紙調べ)。 日本の冷凍食品の始まりは、1920年に北…
-
「ドモホルンリンクル」を若い人にオススメしなかったワケ…再春館製薬所に聞いた
4月3日は「しみキレイ」の日。「ドモホルンリンクル」でおなじみの再春館製薬所が制定した。果たしてシミ・シワがきれいになるのかが気になるところ。 実はドモホルンリンクルは、シワ改善・シミ予防(…
-
「保険見直し本舗」ではなぜ、相談も加入も無料なのですか?
新年度を迎え、保険の見直しをと考えている方も多いのでは? そんな時に頼りになるのが、全国のショッピングモールやスーパーマーケット、駅の商業施設などに360店舗(直営店・FC店含む=25年1月…
-
JCBが「サムライカード」と呼ばれた理由は? ジェーシービーに聞いた
毎月0のつく日は「キャッシュレスの日」。国内のキャッシュレス決済比率は4割ほどで、中でも圧倒的に多いのがクレジットカードだ。 日本にいち早くクレジットカードを導入したジェーシービー(設立当時…
-
「ペヤング」に込められたメッセージとは? まるか食品に聞いた
3月13日は「ペヤングソースやきそばの日」。1975(昭和50)年のこの日に発売されたことから2020年に制定されたのだが、商品名の「ペヤング」って一体どういう意味? 「このネーミングは英語で…
-
ネット通販の落とし穴「定期購入」を防ぐ画期的アイデアとは? ソーシャルペンタゴンに聞いた
ネット通販をめぐるトラブルは後を絶たない。「おっ、このサプリメント安い!」とクリックしたら、「定期購入」の契約で送られてくるといったケース。 いわゆる「ダークパターン」(ユーザーを惑わすネッ…
-
「キユーピー」はなぜ「キューピー」じゃなくて「キユーピー」なの?
3月1日は「マヨネーズの日」。制定したキユーピーは1925年3月に日本で初めてマヨネーズを製造販売。それに日本初の意味で1日を選んだ。そのキユーピーマヨネーズは今年、発売100周年を迎えた。 …