日本初の調理冷凍食品って何? 「ニチレイフーズ」に聞いた
4月10日は「お弁当始めの日」。この日を制定したニチレイフーズは、今やお弁当に欠かせない冷凍食品のメーカー売り上げ1位を獲得している(業界紙調べ)。
日本の冷凍食品の始まりは、1920年に北海道森町に魚の冷凍工場(現・ニチレイフーズ森工場)がきっかけ。同地には日本冷凍食品事業発祥之地の記念碑がある。そして日本初の調理冷凍食品を販売したのもニチレイフーズだ。
「54年に発売した温めるだけで食べられる『冷凍茶碗むし』がそれです。おだしと具材が入ったパックを解凍し、器に移して蒸すというもので、当時もっとも簡単なのが蒸し調理だったことから、電子レンジのなかった時代では画期的な冷凍食品でした」(広報担当者)
冷凍食品が注目されるようになったのが64年に開催された東京オリンピック。
「5000人を超える各国の選手団に対し、安全でおいしい食事を大量に提供するため、選手村の料理長・村上信夫氏(後の帝国ホテル初代総料理長)が当社の冷凍食材を採用しました。利用しやすく品質も保持しやすい規格、大きさを村上シェフと何度も検討し、冷凍野菜や魚の切り身など、品質の高い冷凍食材を選手村に納品したといわれています」(前出の担当者)