健康医療データの読み方
-
健康食品の分類
健康食品は大きく2つに分けられます。国が定めた基準を満たしているものと、そうでないものです。前者を「機能性食品」(保健機能食品)と呼んでいます。後者は、自称・健康食品ということになります。 「…
-
ストレートで薬剤師になれるのは半分以下
前回は、大学をストレートに卒業し、直後の国家試験(国試)に合格できる医師、歯科医師の割合を紹介しました。 今回は薬学部について見ていきましょう。 薬学部(6年制、以下同様)の2014…
-
ストレートで卒業、国家試験合格できる確率は?
学生に人気の医療系。卒業すれば就職に困らないといわれていますが、その前に、国家試験(国試)の壁が立ちはだかっています。 今回は医学部と歯学部の国試合格率を見てみましょう。その前に2013年度…
-
ストレートで卒業できる割合が低い歯学と薬学部
受験生に人気のある医療系大学ですが、無事に入学しても、ストレート(最低年数)で卒業できるとは限りません。 その割合を、文部科学省の学校基本調査を基に計算してみました。 まず6年制の医…
-
8人に1人が医療系を目指す
正月気分も抜け、いよいよ2015年も本格始動といったところでしょうか。とりわけ受験生を抱えたご家庭は、これからが本番です。今年も例年通り、就職に有利だといわれる医療系の大学が人気です。実際に、どのく…
-
ネットでインフルエンザの流行を知る
いよいよ年末。毎年のことながら、インフルエンザのシーズンに突入です。 ところで、インターネットの検索エンジン、グーグルの「インフルトレンド」をご存じですか。 グーグルが提供する、世界…
-
病院の戦力が低下するのは春と秋が多い
開業医は、言ってみれば自営業ですから、新しいクリニックを何月からスタートするかは本人の自由。しかしここにも、クッキリと季節差が見てとれます。クリニックの新規開業は例年、春(4月)と秋(9・10月)が…
-
入院のピークは年3回
厚生労働省の病院報告という統計資料には、各月の新規入院患者数が載っています。毎年、2月の新規入院患者数が最少なのですが、これは、2月の日数が少ない(28日ないし29日)ためです。そこで各月の日数で割…
-
3月生まれは少ない
昨年1年間の出生数は、全国で102万9816人。団塊世代が生まれた1947年の出生数は、267万8792人でした。1日当たりの平均出生数は2821人。 出生数の季節変動は、死亡数と比べてずっ…
-
冬は死亡が増える
冬は基礎代謝が低下します。その結果、太りがちになりますが、脂肪だけでなく、死亡も増えることを知っておくべきです。政府の統計によると、昨年1年間に亡くなったのは全国で約127万人。平均すると、毎日約3…
-
県庁所在地1個分が消える
日本全体で、1年間にどのくらいの人が亡くなっているか、ご存じですか。90万人? それとも100万人? 昨年亡くなった人の総数は、なんと約127万人でした。これは岩手県の人口に匹敵する数字です…
-
高血圧患者数が断然の1位
国民生活基礎調査によれば、傷病数、つまり実際に病気やケガで治療を受けているひとの数は、4756万人(2013年)と、国民の4割近くに達しています。しかも2007年(4207万人)と比べて、500万人…
-
増える腰痛・減る肩こり
先週は、頭痛持ちがここ数年、大幅に減っている、という話をしました。 今週は腰痛と肩こりを見てみましょう。これらは、日本人の健康上の悩みのナンバーワンとツーを占めています。読者の中にも大勢いる…
-
頭痛が激減
今年の夏、2013年度の国民生活基礎調査(厚生労働省)の結果が公表されました。今日はそのなかから、頭痛に関するデータを見てみましょう。 データによれば、全国で487万6000人が、日常的な頭…
-
日本では3人に1人が体調不良
今年7月、厚生労働省から「国民生活基礎調査」(2013年版)が発表されました。かつては、家計調査など文字通り生活に密着した項目のみが調べられていましたが、今回から健康に関するデータも集められるように…
-
総合診療医の育成
専門医制度改革が進められています。今年から、日本専門医機構がスタートしたのもそのひとつ。専門医の認定などを行う第三者機関として、期待されています。 しかし改革の最大の目玉は「総合診療医」の創…
-
専門医改革の行方
いまや専門医は約90種類。認定条件は、学会によってバラバラ。しかも総じて緩めときては、専門医そのものに疑問の声が上がるのも、無理からぬところ。そこで厚生労働省が中心となって、専門医制度改革が進められ…
-
外科専門医に必要な手術数は350例
専門医と聞けば、「ゴッド・ハンド」ほどでないにせよ、それなりの実力を期待するはずです。 しかし専門医の認定基準は、さほど厳しいものではありません。 たとえば外科専門医。日本外科学会に…
-
専門医制度は3階建て
約90種類もある専門医。それらは大きく3階層に分かれています。基本領域、サブスペシャリティー領域、そして横断領域の3つです。 専門医を目指す医師は、まず基本領域からスタートします。内科専門医…
-
歯科医・看護師・薬剤師も専門が細分化
厚生労働省は2002年、医学系の各学会が独自に認定していた専門医資格を、病院などの広告等に使っていいという通達を出しました。専門医という民間資格に、事実上、国のお墨付きが与えられたことになります。と…