老親・家族 在宅での看取り方
-
在宅医療を受けている患者の容態が急変…救急車を呼ぶか否か
在宅医療を行う当院では、患者さんを自宅で最期まで看取るということを重視しています。 自宅で患者さんの容体が悪くなり、焦ったご家族から電話をいただくことがありますが、その場合まずは落ち着いてい…
-
なぜ自宅で過ごすことを決め、理想の最期が「家」なのか…患者に確認する
さまざまな患者さんと接する中で、まず最初に確認する大切なことは、なぜ患者さんが自宅で過ごすことを決め、理想の最期が家なのかというその理由なのです。 それは時に本人のささいな生活習慣であったり…
-
患者と家族の双方の負担を減らす「ショートステイ」と「レスパイト入院」
ショートステイやレスパイト入院をご存じでしょうか? これらは、自宅で療養中の患者さんが、一時的に介護施設や病院で療養したり介護を受けられたりするサービスです。在宅医療を行うご家族の介護の負…
-
足のむくみは要注意な症状…少しの変化も見逃さず速やかに対処
自宅で療養中の患者さんから、足のむくみについて相談をうけることがよくあります。 むくみの原因はさまざまです。例えば、「座りっぱなしの時間の多さ」「体の冷え」「塩分の多い食生活」「薬の飲み合わ…
-
家族が認知症を発症したという現実を受け止められない
先日、書籍を紹介するテレビ番組で有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」が紹介されていました。 出版時の1972年では珍しい、仕事と家事を両立させている女性が認知症を患った舅(しゅうと)を介護する話…
-
新居に引っ越すまでは自宅にいたい…しかし刻一刻と容体は悪化して…
私たちが訪問する患者さんのご家族の中には、熟考し覚悟を決めて自宅療養を始めたものの、本当に自宅でよかったのか、それとも病院や他の施設の方が患者さんの苦痛を取り除けるのではないかなど、改めて悩まれる方…
-
最期の点滴はどうする? 枯れたように…患者さんにとっては楽な旅立ち
在宅医療の現場では点滴が必要になることも少なくありません。 一般に人間の水分量は、成人男性で体重の約60%、子どもでは70~80%といわれています。その水分を患者さんの口から取れていれば問題…
-
そばに誰かがいることのありがたさ、その誰かをサポートする役割の大きさ
最近、気になったある「医療ケア児」に関わる事件がありました。それは、痰吸引が必要な8歳の医療ケア児を放置し死なせたとして32歳の母親が逮捕されたという痛ましい事件でした。 かえすがえすも8歳…
-
生活保護申請中の患者さんは「100万円」の文言に引き寄せられ…
昨今よく言われる「闇バイト」。高齢者を狙った強盗や詐欺のニュースを連日耳にします。 当院の患者さんでも「詐欺にあった」と診療中に話していた患者さんがいました。その方は新宿区にお住まいで、「今…
-
心肺停止となったとき蘇生処置を行うかどうか…患者の意思を優先
在宅医療を開始するにあたって最も重要な言葉に、ACP(Advance Care Planning)があります。直訳すると「アドバンス=事前の」「ケア=看護」「プランニング=計画」となります。 …
-
医療スタッフが頻繁に自宅に上がり込む状況に気疲れしてしまう
在宅医療を開始した患者さんのご自宅には、医師や看護師らさまざまなスタッフが定期的に伺うことになります。 患者さんやご家族のサポートのためとはいえ、他人が頻繁に自宅に上がり込む状況に戸惑いを見…
-
帰り道がわからない…認知症やその疑いがある行方不明者は2万人弱
「昨日の夜、おひとりで外を徘徊して、多分自分の家がわからなくなったからだと思うんですが、ご近所のおうちのインターホンを押したり、玄関ドアを叩いていたりしたようです」 ある日のこと、認知症を患う…
-
救急搬送となった男性患者… 息子がその付き添いを拒んだ理由
ある日私が訪問診療でご自宅を訪問すると、男性の患者さんが廊下で倒れている姿が目に飛び込んできました。ベッドがある部屋からトイレへと続く廊下です。幸いなことに意識はしっかりしています。 「倒れて…
-
夜間頻尿と痛みに苦しむがん患者…訪問看護師が取った手は?
ある朝、訪問看護師さんから電話がありました。その看護師さんが担当している患者さんは、つい先日「夜間頻尿がある」との訴えから、高濃度の栄養輸液剤(エルネオパ)投与量を1時間あたり40~45ミリリットル…
-
見知らぬ病院で母を逝かせたくない…何とか家に連れて帰りたい
私たちの診療所で在宅療養をされていた患者さんが、ある時、容体が急変。救急搬送されたことがありました。その娘さんから切羽詰まった口調の電話がかかってきました。 「『何かあったら119番せずに、ま…
-
老老介護中の奥さまから電話…私ひとりでは旦那を持ち上げられない
「旦那が転んで私では持ち上げることができないんですが、どうしたらいいですか?」 ある日、1本の電話が私たちの診療所にかかってきました。80代のご主人を自宅で介護する、同じ80代の奥さまからのご…
-
末期すい臓がんの58歳男性「まさか自分が延命治療の対象になるとは…」
すい臓がん末期であり腹膜播種と診断された58歳男性が、最近、在宅医療を開始されました。 この腹膜播種という言葉は、一般にはあまりなじみがないかもしれません。胃がんや卵巣がんで亡くなられる方の…
-
息子さんが介護に非協力的…傷つける発言が目立つが何とかならないか
「お母さんの介護に対して、息子さんがあまり協力的でないんです」 ある患者さんのご家族について、訪問看護師からこんな相談を受けたことがあります。 「常に患者さんに対して否定的。『寝すぎなん…
-
会社員時代は経理担当で几帳面な性格の78歳男性。認知症を発症した今も…
先日、SNSでたまたま見かけた医療関係者によるツイートが、非常に興味深いものでした。 元銀行員の認知症患者さんが、残業中の投稿者に「どこの数字が合わないの? 手伝うよ」。また、元看護師の認知…
-
相談電話は患者さんの不安な気持ちを支える“命の電話”
ある日、患者さんから便秘に関する相談の電話(ファーストコール)がありました。 「出してもらった薬を飲み始めてから便秘がひどくて。薬の量を調整できませんか?」 「処方している2種類のお薬の…