「山手線の名建築さんぽ」和田菜穂子著

公開日: 更新日:

 東京の山手線は、新駅「高輪ゲートウェイ駅」(2024年本開業予定)を含め、全30駅を約1時間で1周する。

 多くの人にお馴染みとはいえ、普段利用する駅は限られ、気の向くまま途中下車をする人は少ないのではなかろうか。本書は、身近でありながら実はよく知らない山手線沿線の街々を、名建築に注目して歩く散歩ガイド。

 スタートの「始発駅」品川駅の高輪口を出ると出迎えてくれる「グランドプリンスホテル新高輪」(1982年竣工)は、日生劇場などを手掛けた建築家・村野藤吾氏の最晩年の作品。

 改修工事でロビーの内装は大きく変わっているが、日生劇場と同じく天井全体にアコヤ貝が貼られた日本一豪華な宴会場「飛天」や「メインバー あさま」、日本庭園にある「茶寮 恵庵」などは竣工当時のオリジナルデザインが残されている。

 以降、目黒駅ではアントニン・レーモンド設計によるコンクリート折板構造の教会「東京大司教カトリック目黒教会」(1955年)や回遊式庭園を持つ和風邸宅「旧朝倉家住宅」(1919年)、新宿駅では新宿御苑内にある昭和天皇のご成婚記念として台湾在住邦人から献上された中国風の建物「旧御凉亭(別名台湾閣)」(1927年)など。

 山手線を「外回り」に回りながら、各駅最寄りの70余物件を写真とエピソードとともに紹介。

 紹介される多くは、有名建築家の作品や、レトロ建物、その街のランドマーク的な建物だが、中には、もともとは「萩荘」(1995年)という木造アパートだったが、最小文化複合施設「HAGISO」に生まれ変わり、下町の情報発信拠点となっている西日暮里駅のユニークな物件などもある。

 知っているようで知らない東京のもうひとつの顔に出合えるお薦め本。

(エクスナレッジ 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル