歴代天皇は「徳を積む」ことにこだわった 昭和天皇の帝王教育はどうだったのか

公開日: 更新日:

 悠仁さまに「帝王学」が必要ではないか、と言われるときの「帝王学」とは、おそらく昭和天皇が受けた「帝王教育」を想定してのことだろう。では、それ以前の歴代天皇はどんな「帝王教育」を受けてきたのだろうか。

 2022年2月21日、天皇陛下はこんなことを述べた。

「武ではなく文である学問を大切にされてきたことも、天皇の歴史を考えるときに大切なことだと思います。例えば、鎌倉時代の花園天皇が皇太子量仁親王に宛てて書き残された、いわゆる『誡太子書』においては、まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます。このような歴代の天皇の思いに、深く心を動かされました」

 鎌倉時代と室町時代の間に南北朝時代という争乱の時代があった。花園天皇(1297~1348年)はその少し前の天皇で、「帝王学」に「帝範」のご進講を受けていたといわれる。「帝範」とは唐の太宗が太子(皇太子のこと)に与えた書で、その頃の宮廷では、「群書治要」や「貞観政要」とともに「帝王学」の教科書といわれてきた。ただ、いずれも唐の時代の「君主論」であって、日本の天皇には役に立たなかったといわれる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」