歴代天皇は「徳を積む」ことにこだわった 昭和天皇の帝王教育はどうだったのか

公開日: 更新日:

 花園天皇が譲位して後醍醐天皇の時代になると、時の皇太子である甥の量仁親王(のちの光厳天皇)に戒めの書を渡したが、これが「誡太子書」である。

 そこには、例えば「徳がないのに王侯の上に居り、功もないのに君臨するというのでは、自分でも恥ずかしくはありませんか……」といった厳しい言葉が並び、皇太子に強く自戒を求めている。要は、徳を積まなければ天皇といえども人民に見放されますよ、という警告である。現在にも通じるということで、天皇陛下は感銘を受けたのだろう。

 歴代天皇が皇太子に「訓誡書」を贈っていたようだ。そこには「賞罰を明らかにして愛憎をふりまわしてはいけない」「平等に配慮して好悪にかたよってはいけない」など、人間的感情を捨てて没個性化をすすめている。感情をあらわにすると利用されるからだ。「帝王学」というより処世術のように読めるが、おそらく権力のパワーバランスに立っている天皇家の事情がそうさせたのだろう。

 かつての「帝王学」とは、父子相伝のように、天皇が自ら皇太子に教えることだったのだろう。考えてみれば、天皇の苦悩や覚悟は天皇のみぞ知るのだから、当然かもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み