ゲリラ豪雨や大地震に備えて「地盤や地形」を確認する方法
インターネットには「国土地理院地図」が公開されています。画面左下にはその場所の「標高」が示されています。
土地の高低差は2つの視点で留意する必要があります。1つは「絶対的な高さ」です。津波や洪水などの際の被災可能性がわかります。もう1つは「相対的な高さ」です。周辺の土地と比べてどうかということです。
ゲリラ豪雨など、短時間で集中的に雨が降る場合、排水処理能力が追い付かず、洪水になる可能性があります。例えば、東京都の場合、1時間あたりの排水処理能力は50ミリ程度になっている自治体が多いのですが、ゲリラ豪雨はこの水準を大きく凌駕します。すると地域の相対的に低いところに雨水が集中し、冠水します。
地盤の性質を知るには、「地図」→「その他」→「ベクトルタイル提供実験」→「地形分類(自然地形)」(または人工地形)を調べると、色分けによってその土地が地震に強いのか否かという特徴がわかります。
建物が傾いたり、液状化の被害が心配なら、「わがまちハザードマップ」を使って該当自治体の「液状化マップ」を検索するか、あるいは最初から「台地」など相対的に高いところにあり、浸水や液状化の懸念がなく、地盤の固いところを選ぶべきでしょう。
もっとも地盤の固いところでも、地面をかさ上げする「盛土」をしていればその限りではありません。その土地が、土を盛って造成することで地盤面を高くしている、「盛土」か、元の地盤面を削って、一体的に均質で締まっている地盤の、「切土」なのかについては、市区町村役場で確認できます。窓口の名前はさまざまですが、「都市計画課」「建築審査課」などです。