著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「在宅看取り」と「在宅介護」は似た言葉にあらず…決定的な違いを理解すべき

公開日: 更新日:

 2017年に行った厚労省の調査によると、8割が「自宅」で最期を迎えたいと回答。病院や高齢者施設との回答は少数派で、多くの人が住み慣れた場所で自分らしく最期を迎えたいと考えていることが分かります。

 家族がいる人にとっては、最期を迎える前に避けて通れないのが看取りと介護です。この2つの言葉の前に在宅をつけると、在宅看取りと在宅介護ですが、十分理解している人が少ないので、これについて紹介しましょう。

 末期がんなどで手の施しようがなくなった患者さんには、1年や半年といった余命が宣告されることがあります。そんな人が自宅での最期を希望したとき、家族が自宅で介護しながら看取ることが在宅看取りです。

 在宅看取りは、介護期間が限定され、最期まで意識があって会話ができることが多く、患者も家族も思い出をつくることができるのが一番のメリット。そのため患者も家族も満足した状態で最期を迎えられるケースがほとんどです。

 コロナ禍以降、病院で最期を迎えようとすると、面会が制限されて家族は死に目にあえないことも珍しくありません。それだけに在宅看取りによる最期は、私も幸せな死に方だと思います。

■在宅介護は最後まで看病すること

 一方、在宅介護は、何らかの病気で寝たきりになった人や認知症の人などを最期まで看病することで、始めるときには期限が分かりません。どんな状態で、いつまで続けなければいけないのか分からないのは、出口の見えないトンネルに差し掛かった状態に近い。

「愛しているパートナーだから、希望通りに自宅で最期まで」と心優しく在宅介護をスタートしても、長引くにつれて疲弊します。たとえば認知症が進めば、オムツの交換などで蹴飛ばされることもあるでしょう。

 在宅看取りと在宅介護は、その内実が決定的に違うことを理解いただけたと思います。2つの言葉をみて、「似た言葉」「延長線上のこと」などと誤解していた方は、いますぐ理解を改めてほしいと思います。

 この2つの言葉の意味の違いをきちんと理解した上で、在宅看取りが迫られた状況で自宅で家族の世話をするなら問題ないでしょう。しかし、義理や感情論で先の見えない在宅介護に突入するのは、つらくなることが避けて通れなくなると思います。

 誤解を生んだ背景には、政府が2つの言葉をひとくくりにして在宅介護を進めようとする現状がありますが、次回はその点に触れながら解決策を紹介しましょう。

【プレミアム会員限定】オンライン講座
 和田秀樹「『ボケ』とは何か」動画公開中
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4608



和田秀樹氏の著書「いつまでもハツラツ脳の人」(1100円)日刊現代から好評発売中!

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒