介護
-
家族が認知症を発症したという現実を受け止められない
先日、書籍を紹介するテレビ番組で有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」が紹介されていました。 出版時の1972年では珍しい、仕事と家事を両立させている女性が認知症を患った舅(しゅうと)を介護する話で、タイトルが流行語にもなるほどベ...
-
突然母が別人になった(10)突然の「明日退院」。父は頼りにならない…母の面倒はだれが
様子がおかしくなっていた熊本の母は、クリニックでレビー小体型認知症と診断。数日後に熱中症で倒れ、救急病院に運ばれた。私はすぐに熊本に飛んだが、コロナ禍で母には会えなかった。入院の手続きだけし、その日のうちに帰京。しかし約10日後、「...
-
高齢者が健康を保つ「栄養」と「食事」で大切な基本はなにか
「今後の健康を保つためにはどんな食事がいいのでしょうか?」 ある60代の方からこんな質問がありました。また、80代の方々からも「80歳を越えましたが、どんな食事をとれば健康を維持できるのでしょうか?」といった質問をよくいただき...
-
一人で暮らす老いた親の「ヒートショック」を防ぐ対策法は?
「昨晩、風呂から上がって体を拭こうとしたら、意識を失って倒れたようです。額にできた傷がひどく痛むのですが……」 そう訪問看護師に訴えたのは、80歳になる女性でした。軽度認知障害と診断されてからも住み慣れた家で過ごしたいと、1人...
-
新居に引っ越すまでは自宅にいたい…しかし刻一刻と容体は悪化して…
私たちが訪問する患者さんのご家族の中には、熟考し覚悟を決めて自宅療養を始めたものの、本当に自宅でよかったのか、それとも病院や他の施設の方が患者さんの苦痛を取り除けるのではないかなど、改めて悩まれる方が少なくありません。 「そ...
-
遠距離介護の交通費問題…航空会社の割引制度利用でお得に往復
遠距離介護には往復の交通費問題が常にのしかかる。鉄道、航空、バスなどの公共交通機関は早期購入割引があるとはいえ、介護問題は突発的に起こるのが常。すぐに出発しなければならないケースだと高い運賃しか残っていないことが多い。 しか...
-
(7)「家に戻りたい」を叶える在宅・在施設看取りがさらに増える
最近の医療のキーワードのひとつに「在宅・在施設」があります。前世紀なら、自力で日常生活が難しくなった高齢患者は、いわゆる「老人病院」に最期まで入院、というケースがよくありました。 しかし現在は、慢性期の高齢患者はできるだけ長...
-
独居の親の「セルフネグレクト」を疑うポイントは?
近年、独居の高齢者で問題になりつつあるのが「セルフネグレクト」です。これは病気や不慮の出来事がきっかけで、食事や入浴、医療機関の受診など、本来、生活する上で行うべき行為をしない、あるいは行えず心身の安全や健康が脅かされている状態のこ...
-
銀行、保険、スマホ…個人情報の整理は60代から準備する
認知症の患者数は2020年に600万人を超え、30年には800万人を超えるという試算もあります。年齢が上がるにつれて増えるため、65歳以上の全体で16%の有病率は、80代後半で男性は35%、女性は44%に上昇。90代後半では、男性5...
-
最期の点滴はどうする? 枯れたように…患者さんにとっては楽な旅立ち
在宅医療の現場では点滴が必要になることも少なくありません。 一般に人間の水分量は、成人男性で体重の約60%、子どもでは70~80%といわれています。その水分を患者さんの口から取れていれば問題はありませんが、何らかの理由で口か...
-
帰省時の「足」をどう確保する?今のうちから対策を
親の介護が現実化してくると実家に足を運ぶ機会が増える。医療・介護の専門家たちとの相談、必要書類を集めるための役所詣で。ひとりで回るだけでも大変なのに、金融機関では親本人を連れていかねばできない手続きもある。すでに自身が退職し、じっく...
-
優しきヤングケアラーの葛藤…「おばあちゃんは家に帰りたいんだと思う」
「ヤングケアラー」という言葉がある。 もともとは、家族の介護や世話に追われて、自由な時間を奪われ、学校生活が犠牲にされ、進路にも深刻な影響が及ぶ18歳未満の子どものことだ。しかし現在では、18歳以上であっても、家族の介護や世話...
-
在宅介護を円滑にさせる「対話型AI」とは?認知機能を維持する効果に期待
今年6月、俳優の野々村真さん(60)をモデルに起用した「AI音声対話型デジタルヒューマン」が、一部の高齢者施設に導入されたのはご存じでしょうか。AIとの「会話」を通して高齢者の認知機能の改善や、介護施設での人材不足を解消させる目的で...
-
介護施設からの一時帰宅を家族に拒否される理由
講演や仕事などで老人施設を訪ねると、入所者の方からよく愚痴を聞かされます。あるとき、心筋梗塞で倒れた76歳の男性と出会いました。救急搬送された大学病院から回復期リハビリ病院を経て、介護施設に入所されたそうです。一生懸命にリハビリに励...
-
関節可動域が認知機能を維持するために重要なのはなぜか
「50歳頃から体が硬くなってきて、電車に乗っているときなどバランスが悪くなってきました。どうなってしまうのでしょうか?」 50歳以降、われわれの体は確実に衰えていきます。しかし、せっかくの人生です。健康で、楽しく、気持ちよく生...
-
介護で心身をすり減らす前に地域包括支援センターを大いに頼ろう
親の介護問題がやっかいなのは、親にも子供にも未経験のことが次々に起こる点にある。それはそうだ。誰だって自分がどう老いていくのかはわかっていないし、病気やケガは突発的なことが多い。若い頃なら何でもなかったことが大事に発展するので、本人...
-
「朝顔たちに水を…」死の直前にかかってきた田畑さんからの電話
突然だが、もし、あなたの身内が介護が必要になったとしたら、まず最寄りの「地域包括支援センター」に電話をすることをお勧めする。センターの職員が訪問して相談にのってくれる。センターは全国各地に設置され、市区町村が医療法人や社会福祉法人に...
-
そばに誰かがいることのありがたさ、その誰かをサポートする役割の大きさ
最近、気になったある「医療ケア児」に関わる事件がありました。それは、痰吸引が必要な8歳の医療ケア児を放置し死なせたとして32歳の母親が逮捕されたという痛ましい事件でした。 かえすがえすも8歳の娘さんが亡くなったことが残念で仕...
-
睡眠中の脳の働きが「ひらめき」を生むのはなぜか?
「親の認知症が進んだようで、夜、寝なくて困ります。昼はいつもうとうとしていて……。どうしたらいいのでしょうか」 ご家族からよく寄せられる質問です。 良質な睡眠はとても大切です。睡眠リズムが崩れると、気持ちいい生活が壊れ...
-
親の「資産内容」はどう尋ねればいいのか…経験者に聞いた
たとえ親子でもお金の話は切り出しにくい。とはいえ、何も知らないままで親が介護状態になってしまうと、その後の手続きや支払いなどで子供は大変な苦労をする。できるだけ早めに、気持ちよく教えてもらえるようにしたい──と書くのは簡単だが、子供...
-
「お母さんと別れたくない」と涙…献身的だった外国人ヘルパーの行方は?
2020年2月。コロナ禍で介護業界がかつてない苦難に直面したころのことだ。新たに零細な居宅介護支援事業所で働きはじめた私は、「母親の件で、介護保険サービスを利用したい」とある女性から相談を受けた。 その女性の母親である内田貴...
-
介護できょうだい仲が悪くなるのはなぜか…トラブルの原因は?
親の介護がきっかけで、きょうだい仲が険悪に──。そんな話を耳にしたことはありませんか。 いまだに“介護は長男が担うもの”といったイメージが根付いているご家族は多く、介護が長男一家に全集中しているケースは少なくありません。実際...
-
生活保護申請中の患者さんは「100万円」の文言に引き寄せられ…
昨今よく言われる「闇バイト」。高齢者を狙った強盗や詐欺のニュースを連日耳にします。 当院の患者さんでも「詐欺にあった」と診療中に話していた患者さんがいました。その方は新宿区にお住まいで、「今なら100万円返ってくる」との文言...
-
親が加入している保険証書の情報を家族で共有しておく
前回、介護費用の支払いや後の相続を想定し、親名義の預貯金や株について把握することに触れた。イザという時、すぐに引き出すことのできる現金の存在はとても大きいからだ。しかし、これだけで安心するのは早い。介護費用の補填やもっと先のことを想...
-
妻は叫んだ「誰か助けてください!」…“介護慣れした女性”との遭遇で危機を脱出
「このままでは、とんでもないことになる」 ケアマネとして介護の現場にいる身としては、日々、そうした危機感を抱く。その理由は、なんといっても慢性的な介護人材の不足だ。なぜ人材が不足するかといえば、答えは明白だ。何度も言うが、介護...
-
認知症でリスク増…高齢者の転倒予防で重要なポイントは?
厚労省が行った「令和4年人口動態統計」によると、高齢者の転倒・転落・墜落による死亡者数は1万809人と、交通事故の2199人に比べて約5倍に上ると報告されています。 その理由として挙げられるのが、加齢による身体機能の衰えです...
-
認知症予防に骨の健康を維持する酒向メソッドが必要なのはなぜか
「最近、体が硬くなって、動きにくいの。背中が曲がってて、背が縮んじゃったの」 「腰を圧迫骨折した母が寝たきりになって、認知症になってしまって……。どうしたらいいでしょうか」 「母が膝と股関節が痛いと言って、ほとんど歩かなく...
-
キャッシュカードと暗証番号の把握は必須…元気なうちに預貯金の確認を
親に対してなかなか聞きづらいこと。それはズバリ「お金」の話ではないだろうか。高齢の親だと死んだ後のことを想定しているようでためらってしまうのは当然だ。それでも確実に老いは進む。老いていけば認知面の衰えから、資産の把握が難しくなる可能...
-
5歳の子どもも“土曜出勤”。奮闘する介護人材
「訪問介護ヘルパーを確保するのが本当に大変だ」 私は零細な居宅介護支援事業所でケアマネジャーとして働いているのだが、いま、それを痛感する。併設の訪問介護事業所は常にぎりぎりの数のヘルパーしかいない。そのため、新規の利用者のサー...
-
不快臭に困った…在宅介護の「ニオイ問題」を解決する方法は?
在宅介護をされている方に多い悩みのひとつに「ニオイ」の問題があります。認知機能の低下でトイレの失敗が増えると衣類や寝具に尿が染み込み「尿臭」を発します。また、入浴頻度の減少は「体臭」を強める原因になりやすく、さまざまな臭いが混ざり合...