介護
-
医療スタッフが頻繁に自宅に上がり込む状況に気疲れしてしまう
在宅医療を開始した患者さんのご自宅には、医師や看護師らさまざまなスタッフが定期的に伺うことになります。 患者さんやご家族のサポートのためとはいえ、他人が頻繁に自宅に上がり込む状況に戸惑いを見せるご家族も少なくありません。 ...
-
介護の現場で接する人たち…知っていると役立つ3つの専門職
病院で接する専門職の代表格といえば医師と看護師。昔からあるなじみ深い職業なので、高齢の親でもその違いや役割は理解しているはず。では、介護にまつわる専門職についてはどうだろう? たとえば、骨折などで回復期リハビリテーション病棟...
-
認知症の人はいろんなことから解放され、だんだん穏やかになっていく
介護付き有料老人ホームで週数回、1年ほど働いている女性は、「アルツハイマー病に対しての印象が変わりました」と言います。 「もちろん健康でいられるに越したことはないと思います。でも、アルツハイマー病は不幸な病気、悲しい病気ではな...
-
解雇勧告にも「引き際は自分で決めると…」80代ヘルパーの言葉、働く意欲
私がケアマネジャーとして働く居宅介護支援事業所は訪問介護事業所を併設している。私の働く事業所はもちろんのことだが、こうした事業所の多くは慢性的な人手不足に陥っている。その理由は明らかだ。第1に介護支援、訪問介護という極めてデリケート...
-
認知症の人と心を交わす「バリデーション」の具体的な方法は?
「バリデーション」は、認知症の方に対して傾聴、受容、共感を通して心と心の交流を図るコミュニケーションの方法です。今回は、在宅介護でも取り入れられる実践法についてお伝えします。 相手への共感が求められるバリデーションは、まずはご...
-
高齢者も適度に脚トレを 脊柱管狭窄症の筆者は1日4000歩とスクワットが日課
アントニオ猪木さん(享年79)は車椅子生活になってから急速に衰えました。難病を患ってしまったせいもありますが、人間、歩かなくなると心身ともに衰弱します。 レオナルド・ダビンチは、「人間の足は工学上の最高傑作であり芸術作品であ...
-
帰り道がわからない…認知症やその疑いがある行方不明者は2万人弱
「昨日の夜、おひとりで外を徘徊して、多分自分の家がわからなくなったからだと思うんですが、ご近所のおうちのインターホンを押したり、玄関ドアを叩いていたりしたようです」 ある日のこと、認知症を患う患者さんの徘徊に関する報告をケアマ...
-
通所サービスを利用するときは性格や介護度に合った内容のものを
要支援や要介護に認定されると、介護保険法に基づいた介護保険サービスを受けられる。その内容は「厚生労働省 介護サービス」のキーワードで検索できるが、最初に注目してもらいたいのが、施設などに出かけ「日帰りでサービスを受ける」、いわゆる通...
-
救急搬送となった男性患者… 息子がその付き添いを拒んだ理由
ある日私が訪問診療でご自宅を訪問すると、男性の患者さんが廊下で倒れている姿が目に飛び込んできました。ベッドがある部屋からトイレへと続く廊下です。幸いなことに意識はしっかりしています。 「倒れていたのはいつからですか? ご飯食べ...
-
認知機能が低下すると、どうしてゴミ屋敷になってしまうのか
「足の踏み場もありませんでした。どうやって暮らしていたのかわかりません……。ゴミがあふれて汚れや臭いもあり、部屋に入るためにモノを動かすのも大変でした。患者さんは本当に自宅へ帰れるのでしょうか?」 入院中の軽度認知症患者さんの...
-
認知症患者の不安に寄り添う「バリデーション」とは?
アルツハイマー型認知症になると、自分の思いをうまく言葉で伝えられず、周囲との意思疎通が難しくなるケースが少なくありません。そういった認知症の方とコミュニケーションを取る方法に「バリデーション」があります。これは、傾聴、受容、共感を基...
-
定期的な「歯科受診」が介護のリスクを低下させる?米国老年病学会誌に論文
高齢化が進む日本では、日常生活に介助を必要とする高齢者の数も増加しています。2019年における介護保険の総支出は11.7兆円であり、これは国民医療費の総額44.4兆円の約4分の1に相当します。介護保険サービスを持続可能なインフラとす...
-
夜間頻尿と痛みに苦しむがん患者…訪問看護師が取った手は?
ある朝、訪問看護師さんから電話がありました。その看護師さんが担当している患者さんは、つい先日「夜間頻尿がある」との訴えから、高濃度の栄養輸液剤(エルネオパ)投与量を1時間あたり40~45ミリリットルから、30ミリリットルに減らした方...
-
「ホスピタリティー」が回復に欠かせないのはなぜか
「先生、入院中は毎朝若い看護師さんが手を握りに来てくれるんだよ。そりゃうれしいし、元気になるよ」 いまは回復して復職された83歳の患者さんが笑顔で口にされていました。毎朝、血圧と脈拍、不整脈の有無を確認する看護について話された...
-
介護施設で「大部屋」より「個室」がいいと言い切れない背景
介護施設や有料老人ホームへの入居を検討する時、どのタイプの部屋を希望するか決めなければならない。ひと昔前なら多床室(大部屋)か個室の二者択一だったが、最近はさらに細かく分類され、入居者の介護度、性格、費用などから最適解を選ぶ時代にな...
-
「訪問介護」中小の倒産が過去最悪…スタッフ高齢化、大手参入、コスト高が“三重苦”に
介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が記録的な増加を見せている。2024年上半期(4~9月)の倒産は95件と前年同期(73件)をすでに22件上回って過去最高を記録。介護事業の中でも介護の軽度な人の日常生活を援助する訪問介護は1~9...
-
「90代の就活」に挑んでいた渡辺さん…その意欲を思い出し、元気づけられた!
私は71歳。ある零細な居宅介護支援事業所で常勤のケアマネジャーをしている。ちなみにケアマネジャー(介護支援専門員)とは、居宅介護支援事業所や地域包括支援センター、施設などに所属し、介護や経済問題に悩む人びとの相談に応じながらケアプラ...
-
見知らぬ病院で母を逝かせたくない…何とか家に連れて帰りたい
私たちの診療所で在宅療養をされていた患者さんが、ある時、容体が急変。救急搬送されたことがありました。その娘さんから切羽詰まった口調の電話がかかってきました。 「『何かあったら119番せずに、まずは電話を』と先生に言われていたの...
-
介護状態を防ぐ「酒向メソッド」の高齢者トレーニングとは?
高齢者で、筋肉、骨、脳神経をきっちりと鍛え続けている場合、認知症になる方はあまりおられません。しかし、鍛えることをやめてしまうと、認知症に進行する方がいらっしゃいます。つまり、「脳筋相関」があるのです。筋肉を動かすことは骨を強くして...
-
大山のぶ代さんは90歳で眠るように…苦しまず「老衰」で最期を迎えるには
アニメ「ドラえもん」の声でおなじみの声優・大山のぶ代さんが先月29日に亡くなっていたことが明らかになった。享年90。夫で俳優の砂川啓介さんががんで旅立つ前年の2016年から高齢者介護施設に入所。死因は老衰で、眠るように息を引き取った...
-
整形外科医が教える体メンテナンス(3)ロコモの予兆を見逃さない4つのサイン
日本の高齢化率は29.1%と、この30年でほぼ倍増しました(内閣府「高齢社会白書」)。それとともに要介護者の数も増え、700万人を超えています。 一方、介護の担い手不足は年々深刻になっており、2年後の2026年には約25万人...
-
老老介護中の奥さまから電話…私ひとりでは旦那を持ち上げられない
「旦那が転んで私では持ち上げることができないんですが、どうしたらいいですか?」 ある日、1本の電話が私たちの診療所にかかってきました。80代のご主人を自宅で介護する、同じ80代の奥さまからのご連絡でした。奥さま自身はご病気は患...
-
家族介護の光と影…親の介護と心理的苦痛の関係性を調査
長きにわたる家族の介護は、介護者の身体的な負担や精神的な消耗につながり、心理的苦痛の原因となる可能性が指摘されています。そのため、介護が必要な家族が亡くなり、介護生活が終わると、さまざまなストレス要因から解放され、心理的苦痛が軽減す...
-
末期すい臓がんの58歳男性「まさか自分が延命治療の対象になるとは…」
すい臓がん末期であり腹膜播種と診断された58歳男性が、最近、在宅医療を開始されました。 この腹膜播種という言葉は、一般にはあまりなじみがないかもしれません。胃がんや卵巣がんで亡くなられる方の半数近くが、この腹膜播種による症状...
-
認知症家族へのイライラが抑えられない…つい怒鳴って自己嫌悪
認知症の家族の介護でイライラが抑えられません、時に手をあげそうになります、どうすればいいでしょうか--。こんな相談を受けることは少なくありません。 13年間、認知症のお母さんと2人で暮らし、昨年、自宅で看取った女性は、当時を...
-
配食サービスはもろ刃の剣? 頼りきる前に考えるべきこと
高齢者世帯への配食サービスは、買い物や調理が困難、ひとり暮らしなどのケースで利用されることが多い。介護保険の適用外ではあるものの、街の弁当店並みの費用で必要な分のみ家まで配達してくれる。配達が見守りや安否確認につながることから補助金...
-
息子さんが介護に非協力的…傷つける発言が目立つが何とかならないか
「お母さんの介護に対して、息子さんがあまり協力的でないんです」 ある患者さんのご家族について、訪問看護師からこんな相談を受けたことがあります。 「常に患者さんに対して否定的。『寝すぎなんじゃない?』など病気で悩んでいる患...
-
要介護認定の壁をどう乗り切るか…申請を嫌がる親への説得法
日本の介護保険制度は家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えることを目的に2000年に創設された。保険料は40歳から加入している健康保険料の一部として天引きされ、65歳になると年金の受給額に応じて天引き、もしくは納付することになる。...
-
会社員時代は経理担当で几帳面な性格の78歳男性。認知症を発症した今も…
先日、SNSでたまたま見かけた医療関係者によるツイートが、非常に興味深いものでした。 元銀行員の認知症患者さんが、残業中の投稿者に「どこの数字が合わないの? 手伝うよ」。また、元看護師の認知症患者さんで、病棟が忙しすぎるよう...
-
相談電話は患者さんの不安な気持ちを支える“命の電話”
ある日、患者さんから便秘に関する相談の電話(ファーストコール)がありました。 「出してもらった薬を飲み始めてから便秘がひどくて。薬の量を調整できませんか?」 「処方している2種類のお薬のうち、一方は便秘になりやすいお薬で...