「ソサイチ」って何? ブラジル発祥の7人制サッカーを広めた日本人に聞いた

公開日: 更新日:

フットサルのスピーディーさに加え、ダイナミックさが味わえる

 ──サッカーフットサルとどう違う?

 簡単に言えば、サッカーとフットサルの中間に位置するスポーツです。ピッチの面積はサッカーの4分の1で、フットサルより一回り大きい。このため、サッカーのダイナミックさとフットサルのスピーディーさの両方を併せ持っています。

 試合は前後半各20分で行われ、フィールドに立てるのは1チーム7人。交代要員は最大13人まで認められています。ボールはソサイチ専用ですが、サッカーの5号球と同じ大きさで、少し軟らかく弾みにくいのが特徴です。

 ルールは、まずオフサイドがありません。選手交代は交代ゾーンから自由に行え、イエローカードを受けたプレーヤーは2分間退場となりますが、代わりに他の選手がピッチに立つことが許されます。また、コーナーキックの代わりにコーナースローが採用されているのも、サッカーとは異なる点です。

 ──日本に入ってきた経緯は?

 2001年ごろ、東京のフットサル場で働いていた私がソサイチの存在を知り、試しにフットサルコート3面をつなげて、仲間と楽しみ始めたのがきっかけです。

 当時はインターネットがまだ発展途上だったので情報収集が大変で、日系ブラジル人の方々にルールを聞きながら行っていました。

 やがてインターネットやSNSの普及により、ソサイチの認知度が徐々に高まるにつれ、日本での競技人口も少しずつ増えていったのです。

 ──どれくらい普及している?

 世界の競技人口については分かりませんが、日本には「ソサイチリーグ」というものがあり、そこには約3000人の選手が所属しています。また、エンジョイ層として「エフチャンネル」という、ネット上で申し込みが可能なサイトがあるのですが、そこには約4万6000のチームが登録されています。これを1チーム当たり10人で計算すると、46万人ほどが参加している計算になります。この数は年々増えています。

 ソサイチは、サッカーにルールが近い、サッカーより省スペース、交代が自由であるなどの点から、サッカーを一度やめた方や、シニアの方々にも向いています。もちろんサッカーの入門編としても適しており、さまざまな年齢層の方が楽しめる生涯スポーツとして、近年認知されてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!