「ソサイチ」って何? ブラジル発祥の7人制サッカーを広めた日本人に聞いた

公開日: 更新日:

フットサルのスピーディーさに加え、ダイナミックさが味わえる

 ──サッカーフットサルとどう違う?

 簡単に言えば、サッカーとフットサルの中間に位置するスポーツです。ピッチの面積はサッカーの4分の1で、フットサルより一回り大きい。このため、サッカーのダイナミックさとフットサルのスピーディーさの両方を併せ持っています。

 試合は前後半各20分で行われ、フィールドに立てるのは1チーム7人。交代要員は最大13人まで認められています。ボールはソサイチ専用ですが、サッカーの5号球と同じ大きさで、少し軟らかく弾みにくいのが特徴です。

 ルールは、まずオフサイドがありません。選手交代は交代ゾーンから自由に行え、イエローカードを受けたプレーヤーは2分間退場となりますが、代わりに他の選手がピッチに立つことが許されます。また、コーナーキックの代わりにコーナースローが採用されているのも、サッカーとは異なる点です。

 ──日本に入ってきた経緯は?

 2001年ごろ、東京のフットサル場で働いていた私がソサイチの存在を知り、試しにフットサルコート3面をつなげて、仲間と楽しみ始めたのがきっかけです。

 当時はインターネットがまだ発展途上だったので情報収集が大変で、日系ブラジル人の方々にルールを聞きながら行っていました。

 やがてインターネットやSNSの普及により、ソサイチの認知度が徐々に高まるにつれ、日本での競技人口も少しずつ増えていったのです。

 ──どれくらい普及している?

 世界の競技人口については分かりませんが、日本には「ソサイチリーグ」というものがあり、そこには約3000人の選手が所属しています。また、エンジョイ層として「エフチャンネル」という、ネット上で申し込みが可能なサイトがあるのですが、そこには約4万6000のチームが登録されています。これを1チーム当たり10人で計算すると、46万人ほどが参加している計算になります。この数は年々増えています。

 ソサイチは、サッカーにルールが近い、サッカーより省スペース、交代が自由であるなどの点から、サッカーを一度やめた方や、シニアの方々にも向いています。もちろんサッカーの入門編としても適しており、さまざまな年齢層の方が楽しめる生涯スポーツとして、近年認知されてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち