人生100年時代の歩き方
-
中小企業の半数が「後継者が決まっていない」…2025年問題で注目「事業継承」の高い壁と成功のヒント
今年は、団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者になる。超高齢社会を迎える象徴的な年で、2025年問題は人手不足や社会保障の負担増などさまざまな課題を含んでいる。会社にとって人手不足は、単に働き手の…
-
人助けの「B視点」って何だ? 月収20万円の3児の母がオンラインコミュニティーで5億円を稼ぐまで
物価が高い。内閣府の世論調査によれば、「物価が悪い方向にある」とみる人が7割に上る。そんな厳しい家計をやりくりしようと、副業を考えている人は少なくないだろう。そこで、注目なのが、「人助け」だ。その視…
-
飲酒トラブルを起こす人はウソつきに多い…テスト指標を元に精神科医が指摘
日本航空(JAL)の鳥取三津子社長は1月24日、昨年12月に発生したパイロット2人の飲酒問題を受け、国土交通省に再発防止策を提出した。航空会社として当然だが、飲酒のトラブルは酒を飲む人なら常につきま…
-
夫婦喧嘩の原因は間取りにあった! 空間デザインに学ぶ「家庭円満」にする家具の配置
「家具の配置を無視すると夫婦関係に危機が訪れることがあります」――。こう警鐘を鳴らすのは、空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さん(写真)。1級建築士として30年以上、計1万件以上の間取りを指導…
-
物価高騰の中の“お助けアイテム”に フリマアプリでより安く買う「目利き力」を養う
あらゆる商品の価格が上がっているだけに、少しでも安い商品を手に入れたいと思うのは当然だろう。そんなときに重宝するのが、メルカリや楽天ラクマ、Yahoo!フリマなどに代表されるフリマアプリだろう。フリ…
-
2年目の新NISAは「トランプリスク」にご用心! 2024年夏の大暴落を生かした賢い投資術
トランプ米大統領の再登板に市場はドギマギしている。この先、株式市場はどう動くのか。昨年から新NISA(少額投資非課税制度)を始めた人も気が気ではないはず。「このまま投資を続けて大丈夫なのか……」と不…
-
肌のかゆみの原因は?「乾燥とは無縁」と強がる男性の誤解が症状を助長する
この冬、太平洋側は晴天が続き、空気が乾燥している。東京の場合、1月の湿度は、1991~2020年の平均で50%ほどだが、今年は9日に最低湿度14%を記録するなど、最低が30%前後の日は少なくない。そ…
-
中居正広問題はフジテレビに“飛び火”…エリートがセクハラで失敗する勘違い
9000万円女性トラブルが浮上した中居正広(52)は、自ら非を認めて幕引きを図ったのかもしれない。しかし、女性と中居との食事会をセットしたとされるフジテレビの幹部社員について、フジテレビが会見を開い…
-
主演・長塚京三が最優秀男優賞受賞! 映画『敵』の吉田大八監督が考える「敵」とは?
第37回東京国際映画祭のコンペティション部門で東京グランプリ、最優秀男優賞、最優秀監督賞の主要3冠を受賞した映画「敵」が1月17日から全国ロードショーされている。主演の長塚京三さんは映画祭史上最高齢…
-
巨大地震でも安心な場所…日本はどこにある? 南海トラフ発生確率「今後30年以内80%程度」に引き上げ
1995年1月17日の阪神・淡路大震災から30年。それに先立ち、政府の地震調査委員会は15日、「南海トラフ巨大地震」の今後30年以内の発生確率をこれまでの「70~80%」から「80%程度」に引き上げ…
-
ネット通販で「確実にポチらせる」極意とは? 広告業界で“レスポンスの魔術師”と呼ばれた男が指南
インターネット通販には、大企業から個人まで業種の規模を問わず参入している。ネット通販なしの生活は考えられないだろう。その売り上げを伸ばすために行うのがネット広告だ。実は、100%確実に売り上げアップ…
-
大阪・関西万博「前売り券」は買っちゃダメ! これから700万枚の“タダ券”が世にあふれる
4月13日の開幕まで3カ月を切った大阪・関西万博。パビリオンの予約抽選の申し込みも始まり、「そろそろ前売り券でも買っておこうかな」と考えている人は多そうだ。しかし、急いては事を仕損じる。これから企業…
-
世界中の専門家が警鐘…2025年の「大胆予想」と「重大リスク」から先行きを占う
ほぼ1週間後に米国でトランプ新大統領が誕生する。米国の分断は加速し、世界の混迷度が深まるか。それとも、ウクライナ戦争の停戦実現によって落ち着きを取り戻すのか──。これまでに発表された2025年の「大…
-
インフルエンザの猛威を振り切る「2つの知恵」…感染者数は統計史上最多も肝心の薬は不足
インフルエンザが大流行している。全国各地の医療機関は、子供から高齢者まで感染者が殺到していてパンク寸前だ。ウイルスがひたひたと忍び寄る中、肝心の薬は不足する。どうやってこのピンチを乗り切るか。 …
-
多様化する「葬儀」スタイル3つのケース…AIで故人の“肉声”を再現、感謝の言葉を送ることも
葬儀のスタイルがコロナ禍を経て大きく変わった。「お葬式に関する全国調査(2024年)」(鎌倉新書)によると、コロナ禍の前の15年には一般葬が58.9%、家族葬が31.3%と圧倒的に一般葬が多かったが…
-
米国が進める暗号資産の環境整備は「買い材料」か? 第2次トランプ政権では規制緩和と推進が重要公約
昨年の米大統領選挙の結果を確定する連邦議会の合同会議が開かれ、トランプ次期大統領の当選が正式に確定。トランプ氏は今月20日、第47代大統領に就任する。昨年の選挙戦では、暗号資産の規制緩和と推進を重要…
-
燃費を良くする運転のコツがデータでズバリ! ガソリン価格は1月16日から1リットル185円に急騰
年末に5円上がったガソリン価格が、来週16日からさらに5円ほどアップする。生活や仕事にクルマを利用する人にとっては、大打撃だろう。少しでもクルマの燃費をよくするには、どうすればいいのか。 …
-
2025年イベントカレンダーで学ぶ資産運用戦略 トランプ米大統領就任「1月20日」が今年最大の“分岐点”に?
今年はお金を増やすぞ! 新NISA(少額投資非課税制度)も2年目に突入し、資産運用になれてきたという人は少なくない。ただ一方で「昨年の後半は散々だった……」と投資の怖さを実感した人もたくさんいる。2…
-
今年も食品の値上げラッシュが止まらない!「カレーライス指数」は過去最高値…2025年はもっと酷い状況に
家計を直撃する食品の「値上げ」は、この12月こそ100品目程度に抑えられそうだが、年が明けるとラッシュがやってくる。大手企業は、2025年も値上げする気満々なのだ。 共同通信が主要114社に…
-
高齢社会で注目の健康対策「フレイル予防」 シニアの元気を守る自治体&企業の取り組み
年を重ねると、肉体的にも精神的にもガタがくる。そこからさらに進んで要介護状態になると本人も周りも大変。その前に手を打つことが重要になる。そこで近年、注目されているのが、健康な状態と要介護状態の中間を…