それ間違いかも?ビジネスマナー常識チェック
-
お見舞いのマナー編(5)季節の挨拶「残暑見舞い」は8月いっぱいじゃないとダメ?
お見舞いのマナー最終回は、季節の挨拶として、暑さや寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣う便り「暑中見舞い」や「寒中見舞い」についてお伝えします。目上の方に送る場合は「お見舞い」を「お伺い」にするとより…
-
お見舞いのマナー編(4)頑張っている人を激励し、応援する
今回は「陣中見舞い」と「楽屋見舞い」についてお伝えします。 お見舞いというと、前回までのように、病気や災害に遭った人に対するお見舞いを思い浮かべることが多いかもしれませんが、「頑張っている人…
-
お見舞いのマナー編(3)災害時のお見舞いに現金を送ってもいい?
お見舞いのマナー3回目は「災害時のお見舞い」についてお伝えします。 災害時のお見舞いとは、地震や台風、津波などの自然災害や、火災などが原因で被災した人に対するお見舞いのことです。 具…
-
お見舞いのマナー編(2)病気やケガの見舞金は紅白の祝儀袋に入れる
▼話題 本人が明るく前向きになれるような話題を選びます。言葉を濁したり、言いづらそうにしたらしつこく聞かないこと。病気やケガに関しての聞きかじりのいい加減な情報など、本人が不安な気持ちに…
-
お見舞いのマナー編(1)事前連絡せず行くのはNG…病院へは音の出にくい靴で行く
お見舞いというと「病気やケガのお見舞い」を思い浮かべることが多いかもしれませんが、他にも「災害見舞い」や「陣中見舞い」「楽屋見舞い」などさまざまな種類のお見舞いが存在します。 身近なところで…
-
結婚式のマナー編(6)椅子は左から出入りする 乾杯は自分の椅子の左側に立つ
前回は乾杯までの流れをお伝えしました。社会人になると、結婚披露宴をはじめ、さまざまな式典や会合に出席する機会があります。その際に大切なことは、乾杯がすむまでは厳かな雰囲気を崩さないことです。乾杯後の…
-
結婚式のマナー編(5)アクシデントで披露宴に遅れそうなら…新郎新婦ではなく会場に早めの連絡を
【時間のマナー】 披露宴会場には、開宴の30分前には到着できるよう、余裕を持って出かけましょう。電車の遅延や交通渋滞など、道中にどんなアクシデントがあるかわかりません。披露宴に遅刻は厳禁。もし…
-
結婚式のマナー編(4)普段着じゃない? 招待状に「平服でお越しください」と書かれていたときの正解
結婚式に招待された時の身だしなみのポイントは2つあります。 ひとつは、お祝いの席にふさわしい、華やかできちんとした装いであること。そしてもうひとつが主役である新郎新婦より目立ってしまわないよ…
-
結婚式のマナー編(3)忌み言葉、偶数のお祝い金…知っておきたい結婚式でのタブー集
結婚式をはじめとした冠婚葬祭の場というと、どうしても堅苦しいイメージがあるかもしれません。今まで2回にわたりお伝えしてきたように、招待状の返信の仕方やお祝いの送り方など、社会人としてのマナーや常識を…
-
結婚式のマナー編(2)部下に「乾杯!」の発声を頼まれた時の祝い金は?
結婚祝いは、本来は品物で贈るのが正式とされていましたが、現在は新郎新婦が好きなように使える現金を贈ることが多くなっています。 品物、現金、または品物と現金を組み合わせて贈るなど、相手との関係…
-
結婚式のマナー編(1)結婚披露宴の招待状の「返信」メッセージに句読点は使わない
社会人になると、友人だけではなく、先輩や同僚など、仕事関係の人たちの結婚披露宴に招待されることも増えてくるでしょう。今回は相手に失礼のないように祝福の気持ちを伝えるための、知っておきたいマナーをみて…
-
席次のマナー編(2)机の形で決まる上座と下座「コの字形」の場合は?
席次のマナー2回目は、会議室や和室のほか、さまざまな場での席次についてみていきましょう。 ■会議室 ①対面式 原則として出入り口から遠いほうの列の真ん中の席が上座になります。お客…
-
席次のマナー編(1)基本を崩す場合は「相手への一言」を忘れずに
「誰がどの席に座るか」という座る席の順番のことを「席次」といいます。普段の生活ではあまり気にすることはないとしても、ビジネスの場ではどこに座ってもいいというわけにはいきません。年齢や役職、会の主催者か…
-
会食のマナー編(6)中華料理の取り皿はテーブルに置いたまま食べる
中国料理ではターンテーブルの上の大皿に盛られた料理を皆で取り分けていただくスタイルが多く見られます。今回は、皆で食事を楽しみ、和気あいあいと過ごすために知っておきたい中国料理のマナーを見ていきましょ…
-
会食のマナー編(5)自分の箸先の向きを変え逆さにして使う「返し箸」はNG
前回の和食のマナー編では、お箸にまつわるマナーを見ていきました。 今回は箸づかいのタブーと器の扱い方についてお伝えします。 ■箸づかいのタブー 箸づかいには「嫌い箸」「忌み箸」…
-
会食のマナー編(4)「おてもと」の意味は? 箸置きがなかった場合の対処法は?
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている和食。2013年12月に登録されてから、今年でちょうど10年を迎えます。 日本人の伝統的な食文化である和食は、日本を訪れる外国人観光客にも人気で、お箸…
-
会食のマナー編(3)立食パーティーの料理の取り方 コース料理を意識して少量ずつが基本
「会食のマナー」3回目は「立食パーティーのマナー」です。着席式よりも少しカジュアルなイメージのある立食パーティーは、会社関係はもちろん、結婚式の2次会や同窓会など、さまざまな場面で開催されています。 …
-
会食のマナー編(2)洋食「ごちそうさまでした」の合図は?
「会食のマナー」2回目は「洋食」についてお伝えします。 仕事でもプライベートでも、洋食をいただく機会は多いでしょう。着席式のパーティーや結婚披露宴ではコース料理が提供されることが多く、テーブル…
-
会食のマナー編(1)「乾杯!」の挨拶は“1分に300文字”がベター
春は会食やイベントのシーズン。コロナ対策による規制も緩和され、これからは皆で集まる機会も増えていきそうです。 今回は「会食のマナー」の中から「乾杯」についてお伝えします。 ■グラスをカ…
-
コミュニケーション編(5)好印象を与える自己紹介「ハンバーガー話法」ってなに?
自己紹介は「名前を覚えてもらう」「人柄を知ってもらう」「ご縁をつないでいく」ことが目的です。つまり、自分自身のプレゼンテーションともいえるでしょう。 今回は、自己紹介の基本的な構成、名前を覚…