それ間違いかも?ビジネスマナー常識チェック
-
「土用」は立秋前の夏の土用をさすのが一般的に…「土用の丑の日」は平賀源内が広めた
7月に入りました。暑さも本格的になってきましたね。今年後半も健やかにお過ごしになりますように。 今回は7月の行事をお伝えします。 7月の異称は「文月(ふづきとも)」。七夕の行事が由来…
-
飲食店でよく耳にする「1200円ちょうど、お預かりします」どこが間違い?
前回は、ビジネスの場で気を付けたい表現をみていきました。今回はその第2弾。飲食店などでよく耳にするけど、どこか違和感のある表現をピックアップしました。 1)なぜか過去形 ×「こちらの席でよろ…
-
仕事の場で「ご理解いただけましたか」と言ってはいけない…正しくは?
前回はビジネスの場や目上の方に対して使う改まった表現、ビジネス敬語についてお伝えしました。ふだんの生活ではそこまで気にする必要はないけれど、仕事の場では相手に敬意を示す丁寧な表現が求められます。 …
-
「ここ→こちら」「ちょっと→少々」同じ意味でもプライベートと仕事の場では使う言葉が変わる
今回は、ビジネスの場でよく使う改まった表現、ビジネス敬語についてみていきましょう。 同じ意味のことを言うのでも、プライベートと仕事の場とでは、使う言葉が変わります。 例えば、「ここで…
-
「お休みいただいております」はどこがダメ? 会社の“ウチとソト”よくある間違い
前回までに「お」や「ご」を付けない言葉、そして、社外(ソト)の人に対しては、たとえ上司であっても、自社(ウチ)の人に敬語は使わないということをお伝えしました。同じ人であっても、その場の人間関係によっ…
-
「入梅」と「梅雨入り」はどう違う?
GWで始まった5月も、最終週となりましたね。今回は6月の行事をお伝えします。6月の異称は「水無月」。暑さのために水が枯れ、水がなくなるという説。田に水を引く「水の月」という説などがあります。 …
-
「おコーヒーはいかがですか」はNG! なんでも「お」「ご」つけるとかえっておかしな言葉に
前回は「丁寧語」と「美化語」、「お」と「ご」の付け方のルールなどを見ていきました。 今回は、「お」や「ご」の付け方の続きから始めましょう。 ■「お」や「ご」を付けない言葉 言葉…
-
「お食事」「ご住所」…「お」と「ご」の違いを知っていますか?
前回までに、尊敬語と謙譲語の基本的な使い方、そして、よくある間違い敬語について見ていきました。 なかには、どうしてこれが間違いなの? というような表現があったかもしれませんね。間違いやすい敬…
-
「お客さまがおっしゃられた」は二重敬語…では、どこがダメ?
3回にわたって、尊敬語と謙譲語の基本的な使い方をみていきました。 よくある敬語の間違いが、尊敬語と謙譲語を混同してしまうパターン。本来なら敬うべき相手に対して、へりくだった表現である謙譲語を…
-
「鯉のぼり」には立身出世の願いが…「竜門」の激流を登り切ったのは鯉だけ
今年もゴールデンウイークが始まりました。休暇をうまく合わせると10連休、暦どおりでも後半には4連休があります。お仕事の方、家でゆっくり過ごす方、外出の計画を立てていらっしゃる方、予定はさまざまでしょ…
-
「お飲み物は何にいたしますか」はNG…間違いやすい敬語表現がこんなに
前回は尊敬語と謙譲語について詳しくみていきました。今回は動詞を敬語に変換する際の、尊敬語と謙譲語の表現の違い、そして間違いやすい敬語表現を見ていきましょう。 ■動詞の尊敬語と謙譲語 動…
-
知ったかぶりしていない? 尊敬語の言い換えには「3つの型」がある
前回は、敬語の5つの種類について簡単に説明しました。 今回からは、それぞれの敬語を詳しく見ていきましょう。 ■尊敬語 → 主語は相手 尊敬語は、目上の人(立てるべき相手)のこと…
-
新入社員必読!「今から行きます」謙譲語に変換したらどうなる?
4月2週目を迎えました。新入社員の皆さんはちょうどさまざまな研修を受けている時期かもしれませんね。学生から社会人になって、立場や環境の違いから戸惑うこともたくさんあるでしょうが、中でも言葉遣い、特に…
-
花見は江戸時代から庶民の楽しみ 4月の主な行事は覚えておきたい
4月に入りました。新年度の始まりですね。4月上旬に入学式を行う学校も多く、新入生や新入社員の初々しい姿を目にする時季でもあります。 4月の異称は「卯月」。卯の花が咲く時季なので「卯月」と呼ば…
-
問題が解決しても「あ~よかった」で終わらせず、相談相手に結果の報告しお礼を伝える
前回は、「相談をする際の3つのポイント」をお伝えしました。 相談はヒントやアドバイスをいただき、そのアドバイスを生かして問題を解決するために行うものです。 そのためには、ポイント①「…
-
仕事で相談をする際、注意するべき「3つのポイント」…相手に「答え」は求めない
今回は「相談」についてお伝えします。 仕事をしていると、自分ひとりでは判断できないことや、疑問点・問題点にぶつかることがあります。そんなときはひとりで抱え込まず、思い切って上司や先輩に相談し…
-
あっ、マズい…遅刻しそうなときにも「正しい連絡」の仕方がある
今回は「連絡」についてお伝えします。 連絡とは、情報などを相手に知らせることです。「指示」や「報告」に比べて、より身近なものとして日々の生活の中に浸透しています。 例えば、学校などで…
-
3月20日は「春分の日」…お供えする「ぼた餅」と「おはぎ」の違いは何?
3月第1回は、3月の行事についてお伝えします。 3月の異称は「弥生」。木草弥生い茂る月(草木が生い茂る月)という意味があるといわれています。 ▼ひな祭り【3月3日】 もう過ぎて…
-
部下が報告しやすくなる雰囲気づくりと言葉がけ「3つのNG」
今回は、「部下が報告しやすくなる雰囲気づくりと言葉がけ」についてお伝えします。 「指示・報告・連絡・相談」は、コミュニケーションです。指示を出す人、受ける人、共に業務に取り組むメンバー、すべて…
-
指示を出すときの「なるべく早く」は避ける 期限は具体的に伝えること
4回にわたり「指示」と「報告」についてお伝えしました。その中で、「指示と報告はセット」「報告は聞かれる前にタイミングよく」と説明しましたが、「報告をしたいけれど、どのタイミングで言えばいいのかわから…