「和家具をたのしむ」山本明弘著

公開日: 更新日:

 東京・下北沢で祖父の代から70年続くアンティーク店の店主が、「時代和家具」の魅力を紹介するビジュアルガイド。

「和家具」とは、昭和初期に増え始めた「洋家具」と区別するためにデパートが使い始めた言葉で、日本人の生活様式に合わせてつくられた家具を指す。職人が注文に応じて作った「一点もの」がほとんどで、一枚板が使われていたり、くぎを使わずに組み立てられていたりと、つくりが確かな上に、日本人の美意識をくすぐるデザインで、現代人をもうならせる。

 ちゃぶ台は、20代、30代の若い世代に人気が高いという。年配には懐かしい家具も、テーブルと椅子で育ち、初めて目にする若い世代の目には「かわいい」「シブい」と新鮮に映るらしい。

 テーブルからちゃぶ台に変わると、人同士の距離が近くなり、目線が下がることで、空間も広くゆったりと感じられる。

 おまけに使わないときには脚をたたんで、ちょっとした隙間や押し入れにしまえる。まさに和家具の真骨頂だ。

 一見すると、簡単なつくりに見えるが、実はつくるには手間暇がかかる繊細な家具だそうだ。パーツを同時に組み上げて二度と解体できなくする「羽目殺し」などの高度な技術が用いられ、同店でも修理を手掛けられるのは、熟練のスタッフのみだという。

 その他にも、アクセサリーなど小物入れに使えて和家具入門にぴったりの逸品「小抽斗(卓上用書類入れ)」や、それぞれの地方ごとにさまざまなバリエーションがあり、和家具の魅力がすべて詰まっているという各種の箪笥、そして本はもちろん靴や雑貨を並べるなど使い方はアイデア次第だという本棚や本箱まで、それぞれの和家具の特徴や歴史などを写真とともに解説する。

 時代劇などでもおなじみの長火鉢の灰と炭を入れる銅製の炉の下につくられた抽斗は、湿気を防ぐための海苔用だと知り、昔の人のアイデアに脱帽。今は、炉の上にガラス板をのせてテーブルとして使う人が多いのだとか。

 著者の店から旅立っていった和家具がどのように使われているのか。愛用者たちのお宅を訪ね、マンション暮らし女性が衣装箪笥として使う旅館や民宿などの玄関にしつらえられていた昭和初期の下駄箱や、60代の夫婦が暮らす家の洋風玄関に置かれた総桐の薬箪笥など、それぞれの暮らしに溶け込んだ和家具たちも取り上げ、その実用例を紹介。

 一見すると、数十万もする高価な骨董品のように見えるが、同店で扱う和家具は、数千円から数万円が主流だという。機能と美しさを備え、懐かしさも感じさせてくれる和家具の世界、一歩足を踏み入れただけでハマりそうだ。(洋泉社 1700円+税)



【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ