「メランコリーの文化史」谷川多佳子著

公開日: 更新日:

 外出自粛や会社の倒産などコロナ禍に起因する〈コロナうつ〉が大きな問題となっている。うつ=メランコリーは、古来さまざまな表象をもって描かれてきた。有名なのは本書のカバーにも使われているアルブレヒト・デューラーの銅版画「メレンコリアⅠ」だろう。翼をもつ若い女性と子供。女性はコンパスを手に持ち、足元には、かんな、定規などが配され、背後の壁には天秤、鐘、砂時計、魔方陣などが掛けられている。なにより、座って肘をつき左手を頬に当てる女性のポーズは、ロダンの「考える人」や夏目漱石のよく知られる写真など、メランコリーを表す典型的な姿勢だ。

 本書は、古代から現代まで、メランコリーがどのように語られ、形象されてきたかの系譜をたどりながら、宗教や医学ほか、さまざまな分野にどんな影響を及ぼしてきたかを通覧している。

 メランコリーの語源は「黒い胆汁」を意味するギリシャ語。これは古代ギリシャにおいて、人間は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四体液から作られているという考えからきており、体の不調はこれら4つの体液のバランスが崩れたときに起こるとされていた。そしてそのいずれが多いかによってその人の性格分類もされ、黒胆汁質=憂うつ質と同定されていたのだ。

 この四体液説は以後も引き継がれ、そこに中世の占星術などが融合され、そうして出来上がったのがデューラーの絵ということになる。四体液説から完全に脱するのは精神医学が登場する19世紀以降になってからで、シャルコー、フロイトなどの精神医学者の登場によって、現代的なメランコリーの概念が定着することになる。

 アリストテレスはメランコリーを天才の証しと評価し、現代の精神医学でも「創造の病」という考え方がある。いずれにしてもメランコリーは単なる病気ではなく、己を内省する大きな働きでもあることが、本書を通じてよく見えてくる。 <狸>

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?