「メランコリーの文化史」谷川多佳子著

公開日: 更新日:

 外出自粛や会社の倒産などコロナ禍に起因する〈コロナうつ〉が大きな問題となっている。うつ=メランコリーは、古来さまざまな表象をもって描かれてきた。有名なのは本書のカバーにも使われているアルブレヒト・デューラーの銅版画「メレンコリアⅠ」だろう。翼をもつ若い女性と子供。女性はコンパスを手に持ち、足元には、かんな、定規などが配され、背後の壁には天秤、鐘、砂時計、魔方陣などが掛けられている。なにより、座って肘をつき左手を頬に当てる女性のポーズは、ロダンの「考える人」や夏目漱石のよく知られる写真など、メランコリーを表す典型的な姿勢だ。

 本書は、古代から現代まで、メランコリーがどのように語られ、形象されてきたかの系譜をたどりながら、宗教や医学ほか、さまざまな分野にどんな影響を及ぼしてきたかを通覧している。

 メランコリーの語源は「黒い胆汁」を意味するギリシャ語。これは古代ギリシャにおいて、人間は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四体液から作られているという考えからきており、体の不調はこれら4つの体液のバランスが崩れたときに起こるとされていた。そしてそのいずれが多いかによってその人の性格分類もされ、黒胆汁質=憂うつ質と同定されていたのだ。

 この四体液説は以後も引き継がれ、そこに中世の占星術などが融合され、そうして出来上がったのがデューラーの絵ということになる。四体液説から完全に脱するのは精神医学が登場する19世紀以降になってからで、シャルコー、フロイトなどの精神医学者の登場によって、現代的なメランコリーの概念が定着することになる。

 アリストテレスはメランコリーを天才の証しと評価し、現代の精神医学でも「創造の病」という考え方がある。いずれにしてもメランコリーは単なる病気ではなく、己を内省する大きな働きでもあることが、本書を通じてよく見えてくる。 <狸>

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動