「メランコリーの文化史」谷川多佳子著

公開日: 更新日:

 外出自粛や会社の倒産などコロナ禍に起因する〈コロナうつ〉が大きな問題となっている。うつ=メランコリーは、古来さまざまな表象をもって描かれてきた。有名なのは本書のカバーにも使われているアルブレヒト・デューラーの銅版画「メレンコリアⅠ」だろう。翼をもつ若い女性と子供。女性はコンパスを手に持ち、足元には、かんな、定規などが配され、背後の壁には天秤、鐘、砂時計、魔方陣などが掛けられている。なにより、座って肘をつき左手を頬に当てる女性のポーズは、ロダンの「考える人」や夏目漱石のよく知られる写真など、メランコリーを表す典型的な姿勢だ。

 本書は、古代から現代まで、メランコリーがどのように語られ、形象されてきたかの系譜をたどりながら、宗教や医学ほか、さまざまな分野にどんな影響を及ぼしてきたかを通覧している。

 メランコリーの語源は「黒い胆汁」を意味するギリシャ語。これは古代ギリシャにおいて、人間は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四体液から作られているという考えからきており、体の不調はこれら4つの体液のバランスが崩れたときに起こるとされていた。そしてそのいずれが多いかによってその人の性格分類もされ、黒胆汁質=憂うつ質と同定されていたのだ。

 この四体液説は以後も引き継がれ、そこに中世の占星術などが融合され、そうして出来上がったのがデューラーの絵ということになる。四体液説から完全に脱するのは精神医学が登場する19世紀以降になってからで、シャルコー、フロイトなどの精神医学者の登場によって、現代的なメランコリーの概念が定着することになる。

 アリストテレスはメランコリーを天才の証しと評価し、現代の精神医学でも「創造の病」という考え方がある。いずれにしてもメランコリーは単なる病気ではなく、己を内省する大きな働きでもあることが、本書を通じてよく見えてくる。 <狸>

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち