「メガネの歴史」ジェシカ・グラスコック著、黒木章人訳

公開日: 更新日:

 メガネは今ではTPOに合わせてかけ替えるオシャレアイテムのひとつ。

 本書は、起源からひもとき、必需品と装飾品の間を揺れ動いてきたメガネの歴史を多くの図版を交えて解説してくれるビジュアルブック。

 1267年、ロジャー・ベーコンが、凸レンズによる拡大作用が視力の矯正に役立つ可能性があることを初めて発表。それから20年も経たないうちにメガネがこの世に誕生した。発明者はフィレンツェのドミニコ会修道士だった。

 登場するなり、メガネは聖職者や製本・写本業者、官吏、大学教授、時計職人などに重宝された。

 彼らの職業からもお気づきのように最初のメガネは遠視矯正用、つまり老眼鏡だった。レンズは高価な緑柱石や水晶から作られ、ゆえにメガネは誕生当初からステータスの高いアイテムだった。

 ルネサンスの黎明期、メガネはすでに高級アクセサリーとなり、15世紀から16世紀にかけて、骨や牛の角、木材などで作った一対のフレームにレンズをはめ、リべットもしくはブリッジでつなぎ合わせるという最初期の基本形が完成する。当時、メガネで身を飾るのは男性だけで、女性がメガネを積極的に身につけ始めたのは16世紀になってからだという。

 その後も、さまざまな形状に進化。小型望遠鏡のようなスパイグラス、クイジンググラス(片メガネ)、扇の要にレンズを仕込んだメガネなどの登場によって、メガネはようやく女性のファッションアイテムとなった。顔に「つる」で固定するテンプルグラスの登場もこの時期だ。

 以降、ファッションブランドの作品なども紹介しながら、最新のアイウエアのトレンドまでを網羅。生活に密着した日用品の意外な歴史に好奇心が刺激される。 (原書房 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態