「リメンバリング オキナワ」岡本尚文編著 當間早志監修

公開日: 更新日:

「リメンバリング オキナワ」岡本尚文編著 當間早志監修

 1950年代から1972年の復帰前後までの間、アメリカ人(一部日本人)によって撮影された占領下の沖縄の写真と、復帰50年を迎えた昨年に同位置から可能な限り同じフレーミングで撮影した写真を並べ、戦後の沖縄の暮らしや文化、風俗の変遷をたどる写真集。

 冒頭で紹介されるのは、現在の那覇のメインストリート「国際通り」の名前の由来となった映画館「アーニーパイル国際劇場」(写真①)を1952年に撮影した写真。

 未舗装の道路の突き当たりに国際劇場があり、その両脇に平屋の商店が並んでいる。道路に駐車している車は、風景とはアンバランスな大きなアメ車だ。

 続く写真は、1953年のガーブ川と映画館「沖映本館」。ガーブ川は1960年代に暗渠化され、現在はその上が「沖映通り」となっている。

 当時のガーブ川は、川沿いに屋台が軒を連ね、裏側から見ると川側に張り出した部分は、川床まで延びた細い柱で支えられている。その混沌とした屋台群の屋根越しに映画館「沖映」の看板が見える。

 現在、映画館があった場所はホテルになり、車が行き交う通りは、日に照らされ、白く輝いている。

 1954年、雨上がりのとある交差点を撮影した写真には、出来たばかりの3階建てのビルとその前に駐車したオープンカーが写っている。

 68年後、同じ場所には巨大なショッピングセンター「パレットくもじ」がそびえ、その背後には沖縄都市モノレール「ゆいレール」が通っている。

 見比べると、多くの写真で現在の風景に、かつての風景の片鱗さえ見つけるのは難しい。

 かと思えば、その逆の印象をもたらす写真もある。

 浮島通りとサンライズ那覇通りの交差点に今もある「丸國マーケット」の1950年代半ばの写真(表紙=当時は丸國デパート)は、木造2階建ての1階は洋品店の集まり、2階は遊技場となっていて、多くの人で賑わい活気がある。一方、鉄筋コンクリートに建て替えられた現在は営業しているテナントはわずかで、多くがシャッターを閉め、人影がない。

 そのほか、沖縄戦で焼失して1958年に復元されたばかりの「守礼門」や戦後間もない1948~49年に撮影された「ひめゆりの塔」(写真②)などの遺跡や戦跡、1970年のコザ暴動や1968年の夏の甲子園でベスト4まで勝ち進んだ快挙を記念する「興南高校パレード」(写真③)、1965年に現職首相として初めて沖縄を訪問した佐藤栄作のパレードなど歴史の一場面も刻む。

 印象的なのは、在日米海兵隊基地「キャンプ・フォスター」のゲートを撮影した新旧の写真だ。ゲートの門扉が強化されたり、守衛所の場所が異なる程度でそれほどの景観の変化はないのだが、同じ車線を走っている車の方向が正反対なのだ。

 見開きの左右に並んだ過去と現在を見比べながら、沖縄の人々が過ごしてきた時の経過に思いをはせる。その間に風景は激変したけれども、基地問題をはじめ、さまざまな問題は何の解決もせず、日本は再び戦前の様相を呈している。

 さらに70年後、写真の続きはどうなっていることだろう。

(トゥーヴァージンズ 1980円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出